Google
A revolving earth (earthani.gif--64x64) Beaverland Net
レンゲ物語
 

 

Beaverland Net Revised Japanese Ancient History logo (jhist02.gif--140x300)

 

Idioms logo (idioms.gif--140x300)

 

 

Proverbs logo (proverb1.jpg--140x280)

 

Net Artist Page logo (netart3.gif--140x365)

 

 

Unlisted Slang logo (slangs.gif--140x260)

 

Beaverland Net Revised Japanese Ancient History logo (jpnword.jpg--140x360)

 

Mythology logo (myth007.gif--140x380)

 

Beaverland Net HTML Made Easy! logo (html01.gif--140x160)

 

JavaScript Made Easy! logo (javascrt.gif--140x360)

 

Beaverland Japonica banner (japonic3.gif--140x360)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
愛と真実
2008年2月21日

愛と真実

卑弥子さんと業平さんの話を

でっち上げた根拠は

何でしょうか?

 

width=92 height=120 レンゲさんです。

卑弥子さんとレンゲさんの楽しい対話を読ませてもらいました。
しかし、当時の史料からは、業平が狩の使で伊勢に派遣された事実は認められない、と『ウィキペディア』にも書いてありますよね。
歴史的観点から見るならば、『伊勢物語』の斎宮と「狩の使」は恬子内親王と在原業平ではない、ということになります。

つまり、卑弥子さんと業平さんは一夜の契りを持たなかったことになります。
それにもかかわらず、上のような話をでっち上げた根拠は何でしょうか?

歴史バカにも分かりやすく説明してくれるとありがたいです。
よろしく。

by 歴史バカ

2008年2月17日午後7時21分


『女の秘め事 (2008年2月17日)』のコメント欄より

デンマンさん。。。卑弥子さんから聞きましたか?

聞きましたよう。。。かなり慌(あわ)てていましたよ。今日は出られませんからよろしく、と言って逃げるようにして消えてしまいましたよ。うしししし。。。

笑い事ではありませんわ。この“歴史バカ”ってどなたですか?

僕にも分かりませんよ。おおよその見当は付いていますが、特定できません。

どうして特定できないのですか?

特定できると言ってしまうと、コメントがますます付かなくなりますからね。うへへへへ。。。最近、まともなコメントをもらっていないので、こうして真面目なコメントを見るとうれしくなってしまいますよう。

誰だか分からなくてもかまいませんけれど、“話をでっち上げた根拠は何でしょうか?”という質問はかなりマジですよね?

もちろん、冷かしではないでしょうねぇ。僕もそのつもりで真面目にコメントに答えるつもりですよ。

デンマンさん。。。大丈夫ですか?。。。相手は歴史の専門家かも知れませんよ。

日本古代史の教授だろうが、日本古代史の権威だろうが、一向に構いませんよ。

デンマンさんはずいぶんと自信がおありなのですね?

いや、いや。。。自信なんてありませんよう。でもねぇ、この『伊勢物語』の斎宮と「狩の使」に関する限り、日本古代史の教授だろうが、日本古代史の権威だろうが自信はないはずですよ。

どうして、そのような事が言えるのですか?

もし、この件について自信がある古代史研究家が居れば、すでにこの問題はとっくの昔に片付いていましたよ。誰も確証を見い出せないから、未だに解き明かされていない歴史上の謎ですよ。

それで。。。それで。。。今日はデンマンさんがその謎に挑むのですか?

そうですよ。歴史バカさんが上のようなコメントを書いたから、とにかく、その疑問に答えなければならないでしょうね?

デンマンさん。。。自信はありますか?

ありません!

そのように頼りない事をおっしゃらないでくださいなぁ~。いつものデンマンさんらしくありませんわぁ。

しかし、確証はないけれど、歴史バカさんの質問に充分に答えられるだけの材料を持っていますよ。レンゲさん、安心してくださいよ。

分かりましたわ。。。で、どこから手をつけるのですか?

まず、歴史バカさんが取り上げた『ウィキペディア』の項目から話しを始めようと思いますよ。

斎宮と狩の使

『伊勢物語』では、「狩の使」として登場する在原業平(ありわらのなりひら)と「斎宮なりける人」と呼ばれている恬子内親王(やすいこないしんのう)は、ついに逢瀬を遂げることは出来なかったことになっている。

しかし、この一夜の契りによって、恬子内親王が懐妊してしまったという説がある。

この前代未聞の不祥事が発覚することを恐れた斎宮寮は、生まれてくる子供を伊勢権守で斎宮頭であった高階岑緒の子、高階茂範の養子にすることにし、子は高階師尚と名づけられたという。

ただし当時の史料からは、業平が狩の使で伊勢に派遣された事実は認められず、またいくら美男で皇孫とはいえ、父親の文徳天皇よりも年上でしかも臣下の業平と、はたして未婚の内親王である斎宮が、事実恋におちたのか、いまだ疑問の余地はあろう。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『ウィキペディア』の説明にあるように「当時の史料からは、業平が狩の使で伊勢に派遣された事実は認められ」ないのですよ。

つまり、文書史料(文献)至上主義によると、このような事実は歴史的には無かった事になるのですね?

そうです。でもねぇ、文書史料(文献)が無いから歴史的事実ではない、と断定する事はできないのですよ。

どうしてですか?

例えば、持統天皇が詠んだ有名な歌がありますよね。

春すぎて 夏来たるらし 白妙(しろたえ)の

 衣(ころも)ほしたり 天(あめ)の香具山

レンゲさんも学校の『古文』の授業で習ったでしょう?

ええ、覚えていますわ。

これは一般的に次のように解釈されているのですよ。

天香具山の麓で、白妙を衣を干しているのは貴族ではあるまい。
付近の農民たちが自分たちの白妙を干している姿が目に浮かぶ。
それを小高い宮城から見て微笑んでいる持統天皇の姿というのは私には感動的でさえある。

この有名な歌には天皇が暖かい目で農民を見守っていることが見て取れる。
決して農民を虫けらのごとく扱っていない。
そして農民たちの生活がますます豊かになることを、
和歌を通じて祈りたい気持ちが初夏の息吹とともに伝わってくる。


『いにしえの愛とコミュニケーション (2007年1月8日)』より

レンゲさんも『古文』の時間に、これと似たような説明を先生から聞いたでしょう?

そうですね。

僕は全く違う解釈をしているのですよ。

どのような。。。?

次に書き出しますよ。読んでみてください。

春が過ぎて夏が来たようだ。

天の香具山に美しく真っ白な衣が干してあるなあぁ~

でも、私の心はあの山の裏にある

磐余(いわれ)の池を見ているのです。

大津皇子が自害する前に池の端で

辞世の歌を読んだという。

自害の後で、皇子の妻であり、

私の腹違いの妹でもある山辺皇女が

髪を振り乱し、裸足で駆けて行き、共に殉死したという。

痛ましいには違いない。

しかし私は、ああせねばならなかったのです。

怨霊になって私を憎んでいるのかもしれないけれど、

私には他にとるべき道はなかったのです。

どうか、心安らかに眠っていて欲しい。

上の歌を持統天皇は藤原京の宮殿から香具山を見て詠んだのです。

この地図で見れば分かるように、香具山の裏に磐余(いわれ)の池があるんですよね。
この池の端で大津皇子は辞世の句を詠んだのです。
現在では、ほとんどの歴史家が大津皇子は持統天皇の陰謀によって死なされたと見ています。
僕(デンマン)もそう考えています。

つまり、持統天皇は結果として自分と血のつながりがある甥の大津皇子と腹違いの妹を死に追いやったわけです。
この当時は怨霊ということがマジで信じられていた。
“怨霊の崇り”ということが現在でいえば“テポドンで攻撃を受ける”程度に怖いこととして考えられていた。

持統天皇だって、テポドンを宮殿に打ち込まれたくないので怨霊を鎮魂するために上の歌を詠んだ。
それが僕の解釈ですよ。うへへへへ。。。。
僕の知る限り、このような解釈をする人をこれまでに見た事がありません。
とにかく、証拠がないんですよ!

しかし、状況証拠を寄せ集めれば、このような解釈しか僕にはできないんです。
関心のある人は、なぜ僕がこのように解釈したのか?を理解するために、ぜひ次の2つの記事を読んでくださいね。

■ 【いにしえの愛を求めて。。。】
『万葉集の中の持統天皇のあの有名な天香具山の歌は、
大津皇子の怨霊を鎮魂するために詠われたのでしょうか?』

■ 【いにしえの愛を見つめて。。。】
不破内親王(安倍内親王とは異母姉妹)は悪霊扱いされています。
果たして悪霊にあたいするのでしょうか?』

僕は、生前、司馬遼太郎さんが言った事を思い出しますよ。

“作品は作者だけのものと違うんやでぇ~。。。作者が50%で読者が50%。。。そうして出来上がるモンが作品なんやでぇ~”

名言だと思いますねぇ~~。

あなたが読者として、どれだけ50%の分を読みつくすか?
それが問題ですよね!

持統天皇が、おそらく全身全霊の力を込めて詠(うた)ったのが上に示した歌です。

あなたも、全身全霊の力を込めて。。。あなたの人生経験と、これまで学んできた国文と、日本史と、すべてを噛み砕いた上で理解すべきなのかもねぇ~。

大伴家持は一読者として持統天皇の歌を充分に読み取った上で万葉集に載せたのだと思いますね。

大伴家持は、1250年後に生まれるだろうあなたに、この当時の波乱に満ちた政治の真相を伝えようと、女帝の歌を万葉集に載せたのかも知れませんよ。

つまり、この歌の表面的な意味は、天の香具山の麓で農民たちが白妙の衣を干している、という事ですよね。
僕は初めてこの歌を読んだとき、どうしてこの歌がそれ程読むだけの値打ちがあるものか?
正直言ってさっぱり分からなかったですよ。
僕の感性に訴えてこなかった。

ところが大津皇子の事件を調べてゆくうちに、
この歌が、急に関連があるように思えてきた。
それで、僕は上のように解釈したんですよ。

味も素っ気もなかった歌が、このように解釈する事によって叙事詩的に広がりを持ってくる。
自分ながら、面白いと思いましたよ。


『いにしえの愛とコミュニケーション (2007年1月8日)』より

香具山と藤原宮と磐余(いわれ)の池の地理的な関係、それに、大津皇子が磐余(いわれ)の池の端で自害したという歴史的な事実、さらに、持統天皇の性格や生い立ち、。。。このように多面的に持統天皇の歌を解釈するとき、これまでの解釈からでは見えてこない部分が見えてくる。つまり、持統天皇の上の歌は、実は大津皇子の事件と密接な関連がある。しかし、この関連性は、どの文書史料(文献)にも書かれていない。でもねぇ、持統天皇の歌を多面的に解釈すれば、上のように読み取る事ができるのですよ。

つまり、文献に書かれてない、と言うだけの理由で歴史的に意味が無い、と判断してはダメだとデンマンさんはおっしゃりたいのですね?

そうですよ。

分かりましたわ。。。で、実際に、恬子内親王と在原業平さんが一夜を共にして内親王が身ごもった、という事実を証明できるような状況証拠、あるいは事件でもあるのですか?

それが、あるのですよ。次の囲みを読んでみてください。

禁忌の愛

『伊勢物語』の第69段と第70段に〈狩の使い〉の物語がある。
そこに描かれた〈狩の使い〉は在原業平、〈斎宮〉は恬子(やすいこ)内親王のことだと言われている。
『伊勢物語』の第69段の最後には、
「斎宮は水の尾の御時、文徳天皇の御むすめ、惟喬の親王の妹。」
と記されており、すなわち恬子内親王のことである。

業平は恬子内親王の兄・惟喬親王と親交があり、『伊勢物語』の中にもその様子を描いた段がいくつかある。
兄と親しい間柄の業平と内親王はまるで知らない仲でもなかったらしい。
以下に〈狩の使い〉の段の概略を紹介する。

ある時、伊勢の斎王(斎宮)の元に都の親元から文が届いた。
「近い内に狩の御使いがそちらに赴かれるが、大事な方だからいつもの使いよりもずっと丁重におもてなしなさい。」
そういう内容であったから、斎王は準備万端心をこめて用意した。
さて、使いが斎宮に到着した時、斎王はその使者のすばらしさに感動し、使いの男の方も御簾(みす)ごしにほの見える斎王の面影の麗しさに心をときめかせた。
お互いに、
「どうかして二人だけの時間を過ごしたい。」
と願ったが、なかなかその機会が訪れない。
恋心に思い悩む男の寝所の外に、深夜人々の寝静まった頃、何者かの影が立った。
おぼろな月明りを背に夢のように訪れたのはかの斎王であった。
短か夜はしかしすぐに明けてしまう。
尽きせぬ名残の中、ふたりは歌を読み交わす。

斎王:

君やこし我や行きけむおもほえず

  夢か現(うつつ)か寝てかさめてか

男:

かきくらす心の闇にまどひにき

  夢うつつとはこよひ定めよ

このふたりの間に禁忌を犯した契りがあり、それによって男の子が生まれたという伝承があった。
それが事実であったのかどうか確証はないが、この伝承は秘されて生まれた子・高階師尚(たかしなのもろなお)を祖先に持つと言われている高階家に語り継がれていた。
そしてこの時代よりもずっと後、藤原道長の時代に公けの場で語られるのである。

一条天皇が三条天皇に譲位する際に、その皇太子を一条の皇子の誰にするかという問題が起こった時のことである。
故皇后・定子腹の第1皇子・敦康親王(あつやすしんのう)を退け、中宮(ちゅうぐう)・彰子(時の権力者・藤原道長の娘)の皇子・敦成親王(あつひらしんのう)を推す理由を、藤原行成(ふじわらのゆきなり)が帝に奏した言葉の中に現れているのである。

「立太子の儀は人間の意志ではなく伊勢の皇大神の意によって決められるのであるが、敦康親王の母・定子は藤原道長の実兄・道隆と高階貴子の間の娘である。
高階家はかつて斎宮のことがあり、伊勢の皇大神の不興を買っており、故に皇太子にはふさわしくない。」
というようなことを行成は奏上した。

定子の兄で同じく高階貴子腹の藤原伊周(ふじわらのこれちか)に道雅(みちまさ)という息子があったが、彼は三条天皇の愛娘でやはり伊勢の斎王に立った当子内親王(まさこないしんのう)と祝福されない恋を契り、高階家と斎宮との悲しい伝説をまたひとつ重ねた。

『恬子内親王』より

『伊勢物語』の第69段の最後には、「斎宮は水の尾の御時、文徳天皇の御むすめ、惟喬の親王の妹」と記されているのですよ。この斎宮になった妹は恬子内親王以外には居ないのです。

あらっ!ちゃんと書いてあるのですわね?

レンゲさん、とぼけないでくださいよ。この資料はレンゲさんが持ち出してきたのですよ。

そうだったかしら?

やだなあああぁ~。。。次の記事の中でレンゲさんと対話している時にレンゲさんが持ち出したのですよ。

■ 『年上の女の情念 (2007年1月21日)』

もう1年以上も前の事ですわ。言われて思い出しましたけれど、すっかり忘れていましたわ。

とにかく、上の説明の中で最も重要な事は「藤原道長の時代に公けの場で語られ」たと言う事ですよ。

つまり、今風に言えば、国会、あるいは予算委員会の場で議論されたという事になるのですね?

その通りですよ。公の場で語られるほどに、恬子(やすいこ)内親王が斎宮であった時に子供を身ごもった事実が公然の秘密になっていたと言う事ですよ。単なる御伽噺(おとぎばなし)やうわさを国会や予算委員会で取り上げたら、その国会議員は笑いものになってしまうでしょうね。その事を考えれば、「斎宮懐妊事件」は当時でも知る人ぞ知る「某重大事件」になっていた事が、このような資料から充分に理解できるのですよ。

つまり、デンマンさんは斎宮寮の記録は意図的に抹消された可能性があるとおっしゃるのですか?

そうですよ。だから当時の記録には、在原業平(ありわらのなりひら)が狩の使で伊勢に派遣された事が記載されてないのですよ。

そうでしょうか?

記録が抹消されたにもかかわらず、なぜ恬子(やすいこ)内親王と在原業平の関係が伊勢物語の中で語られているのか?

なぜですの?

語って世に伝えなければならないと考えた人が居たからですよ。  

その人とは。。。?

今日はもう充分にこの記事が長くなったので、それはまたあさって話しますよ。

【レンゲの独り言】

なんだか、ちょうど盛り上がったところでお預けですよね。
あなたは誰だと思いますか?
つまり、伊勢物語の編者は誰か?

デンマンさんはその人の事をあさって語ろうという訳ですよね。
あたしは在原業平さんが『伊勢物語』の作者だと思っているのですけれど。。。
どうなのでしょうか?

あなたも、どうか、この話の続きを期待して
また、あさって読みに戻ってきてくださいね。

では。。。

メチャ面白い、

ためになる関連記事

■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』

こんにちは。ジューンです。

今日は、ようやくデンマンさんが戻ってきましたよね。

『伊勢物語』の上の問題は

わたしの理解力の枠を越えていますが、

デンマンさんのお話しを読んでいると

いろいろな事が分かって面白いと思いました。

歴史の真実って難しいですよね。

歴史上の謎は山ほどあります。

ピラミッドも、最近では、1万年以上前に造られた。

そう言う歴史研究家が現れたほどです。

それも、単なる冷かしではなく、

かなりの説得力のある材料を提示して

非常に高度な文明を持った人類が

ピラミッドを造ったという事を説明しています。

今後の研究を期待したいですよね。

ところで、これまで書いたレンゲさんの記事を集めて

デンマンさんが一つにまとめました。

もし、レンゲさんの記事をまとめて読みたいならば、

次のリンクをクリックしてくださいね。

■ 『最近のレンゲ物語 特集』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしてくださいね。

じゃあね。





御意見・御感想
とても良い 良い まあまあ 良くない 最低

お名前:
Email アドレス:
御感想を書いて下さい。



Amazon Electronics Bargain Corner (amazbagn.gif--550x280)

Denman Blog
Re-Discover JAPAN
inserted by FC2 system