Google
A revolving earth (earthani.gif--64x64) Beaverland Net
レンゲ物語
 

 

Beaverland Net Revised Japanese Ancient History logo (jhist02.gif--140x300)

 

Idioms logo (idioms.gif--140x300)

 

 

Proverbs logo (proverb1.jpg--140x280)

 

Net Artist Page logo (netart3.gif--140x365)

 

 

Unlisted Slang logo (slangs.gif--140x260)

 

Beaverland Net Revised Japanese Ancient History logo (jpnword.jpg--140x360)

 

Mythology logo (myth007.gif--140x380)

 

Beaverland Net HTML Made Easy! logo (html01.gif--140x160)

 

JavaScript Made Easy! logo (javascrt.gif--140x360)

 

Beaverland Japonica banner (japonic3.gif--140x360)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
愛と怨霊
2008年2月25日

愛と怨霊

卑弥子さんと業平さんの話を

でっち上げた根拠は

何でしょうか?

 

width=92 height=120 レンゲさんです。

卑弥子さんとレンゲさんの楽しい対話を読ませてもらいました。
しかし、当時の史料からは、業平が狩の使で伊勢に派遣された事実は認められない、と『ウィキペディア』にも書いてありますよね。
歴史的観点から見るならば、『伊勢物語』の斎宮と「狩の使」は恬子内親王と在原業平ではない、ということになります。

つまり、卑弥子さんと業平さんは一夜の契りを持たなかったことになります。
それにもかかわらず、上のような話をでっち上げた根拠は何でしょうか?

歴史バカにも分かりやすく説明してくれるとありがたいです。
よろしく。

by 歴史バカ

2008年2月17日午後7時21分


『女の秘め事 (2008年2月17日)』のコメント欄より

デンマンさん。。。この“歴史バカ”さんってウンコマンのことですか?うふふふふ。。。

どうして、レンゲさんは、そう思ったのですか?

だって。。。デンマンさんがウンチの画像を貼り付けましたわ。これは一昨日には無かったものですわア。

気づかないだろうと思ったのですが、レンゲさんにも分かりましたか?

分かりますわよゥ。誰だって、可笑しなモノが歴史バカさんの隣に付いていると思いますわよう。

そうですか。。。気づきましたか。。。

それで。。。歴史バカさんはウンコマンなのですか?

違うのですよう。

ち。。。ちがう。。。違うのですかア?。。。そ。。。それ。。。それなのに、どうしてウンチの画像など貼り付けたのですか?

ウンコマンも歴史バカも、どちらも同じ穴の狢(ムジナ)だからですよ。

ええっ。。。同じ穴のムジナ。。。?

そうですよ。ウンコマンも歴史バカも本質的に愚か者ですよ。うしししし。。。ウンコマンについて知りたい人も居るでしょうから、リンクを貼っておきます。

■ 『ウンコマンとDEMPA55 (2007年7月23日)』

この記事を読めば、僕が言う“ウンコマン”のことが詳しく分かりますよ。アニメや漫画のウンコマンの事ではありません。僕の言う“ウンコマン”と言うのは、かつてDEMPA55と名乗っていた愚かな男です。ネカマの気(け)が、かなりありますよう。

それで。。。ウンコマンと歴史バカさんは別人なのですか?

別人です。

どうして分かるのですか?

ウンコマン(DEMPA55) は歴史には全く関心がありません。学校の社会科ができなかったのですよ。いつも通信簿は1か2でしたよ。うへへへへ。。。それで、日本史も世界史も勉強しなかったのですよ。だから、歴史に関することは小学生並みの知識しかないのですよ。そう言う訳だから、僕の歴史の記事に、これまでコメントを書いたことがない。

。。。で、この歴史バカさんは、どうしてウンコマン(DEMPA55)と同じ穴のムジナなのですか?

つまりねぇ、この歴史バカも、歴史に興味があるわけじゃないのですよ。本当に僕の歴史の記事に関心があるのならば、僕がこれまでに懇切丁寧に反論を書いたのだから、返信を書いてもいいのですよ。でも、歴史に関心があるわけじゃない。表面的なことを取り上げて茶化したに過ぎないのですよ。この愚か者にとって、卑弥子さんと業平さんが一夜の契りを持ったか?持たなかったか?そんな事は、この愚か者には初めからどうでも良かった事ですよう。

それなのに、なぜコメントを書いたのですか?

だから、2ちゃんねるで遊んでいるつもりになったのですよ。いつもの癖で、茶化したくなったのですよ。つまり、退屈紛れに書いただけですよう。

そうでしょうか?。。。で、デンマンさんは不貞腐(ふてくさ)れて、もうこの話題について書かないのですか?

“バカとはさみの使いよう!”

こういう諺もあるでしょう?せっかく愚か者が時間を割(さ)いてコメントを書いてくれたのですよ。僕は初め、結構マジなコメントかと思ったのですよ。でもねぇ、今になって思えば、僕がマジになってこの愚か者のコメントに答えた事は半分馬鹿バカしい事でしたよ。

だから、もう、これ以上書かないのですか?

でもねぇ、書き出したらば、この愚か者のおかげで『伊勢物語』の本当の意味が見えてきましたよ。

ええっ。。。『伊勢物語』の本当の意味ですか?

そうですよ。。。だから、今日はその事について書こうと思うのですよ。

御霊(みたま)を

鎮(しず)めるために…

紀氏の中には珍子(よしこ)内親王や紀夏井を含めて、恨みを呑んで死んでいった者がたくさん居るのですよ。

つまり、そのような人たちが怨霊になって祟(たた)りを引き起こすと思われたのですね?

怨霊信仰

非業の死を遂げたものの霊を畏怖し、
これを融和してその崇りを免れ安穏を確保しようとする信仰。

原始的な信仰では死霊はすべて畏怖の対象となったが、わけても怨みをのんで死んだものの霊、その子孫によって祀(まつ)られることのない霊は人々に崇りをなすと信じられ、疫病や飢饉その他の天災があると、その原因は多くそれら怨霊や祀られざる亡霊の崇りとされた。

『日本書紀』崇神天皇七年・・天皇が疫病流行の所由を卜して、神託により大物主神の児大田田根子を捜し求めて、かれをして大物主神を祀らしめたところ、よく天下大平を得たとあるのは厳密な意味ではただちに御霊信仰と同一視し難いとはいえ、その心意には共通するものがあり、御霊信仰の起源がきわめて古きにあったことを思わしめる。

しかし一般にその信仰の盛んになったのは平安時代以後のことで、特に御霊の主体として特定の個人、多くは政治的失脚者の名が挙げられてその霊が盛んに祭られるようになる。

その文献上の初見は『三代実録』貞観五年(863)「所謂御霊者 崇道天皇(早良親王)、伊予親王、藤原夫人(吉子)及観察使(藤原仲成か)、橘逸勢文室宮田麻呂等是也。・・・」ものと注せられているが、この六所の名については異説もあり、後世さらに吉備大臣(真備)ならびに火雷神(菅原道真)を加えてこれを八所御霊と呼ぶようになった。・・・」


SOURCE: 国史大辞典

その通りですよ。だから、怨みをのんで死んだ者の霊をその子孫が祀って御霊(みたま)を鎮(しず)めてあげなければならないのですよ。

つまり。。。つまり。。。そのようにして紀氏の怨霊の御霊(みたま)を鎮(しず)めた人が『伊勢物語』を編集したとデンマンさんはおっしゃるのですか?

そうですよ。『伊勢物語』には紀氏との関わりの多い人物が多く登場していますよ。在原業平(ありわらのなりひら)は紀有常(実名で登場)の娘を妻としています。その有常の父・紀名虎の娘(紀静子)が惟喬親王と恬子内親王と珍子(よしこ)内親王を産んでいます。作中での彼らは古記録から考えられる以上に零落した境遇が強調されているのですよ。

なぜですか?

つまり、藤原氏との政争に敗れた事を強調しているのですよ。それにもかかわらず、優美であったという紀氏の有り様を美しく描いているのです。それが『伊勢物語』ですよ。

つまり、編者は紀氏の一員なのですね?

そうですよ。紀氏の子孫が怨みをのんで死んだ一族の霊を祀ったのが『伊勢物語』だと僕は考えているのですよ。ここまで言えば、その編者が誰だかレンゲさんにも分かるでしょう?

もしかして。。。もしかして。。。紀氏の一員で有名な人と言えば。。。あのォ~。。。紀貫之(きのつらゆき)ですか?

さすが、レンゲさんですねぇ~。。。僕もそのつもりで話を進めてきたのですよう。


『禁忌の愛 (2008年2月23日)』より

恨みを呑んで死んでいった紀氏の人たちの御霊(みたま)を鎮(しず)めるために紀貫之が『伊勢物語』を編集したのでしょう?

そうですよ。おそらく、そのために紀貫之は、今、我々に伝えられているような形の物語に纏(まと)め上げたのだと思いますよ。

でも、他にも目的があったという事ですか?

そうですよ。間違いなく他にも目的があったのですよ。

その他の目的とは。。。?

応天門の変

応天門の変(おうてんもんのへん)は、平安時代前期の貞観8年(866年)に起こった政治事件である。

大納言・伴善男(とものよしお)は左大臣・源信(みなもとのまこと)と不仲であった。
源信を失脚させて空席になった左大臣に右大臣の藤原良相がなり、自らは右大臣になることを望んでいたともされる。

応天門が放火され、大納言・伴善男は左大臣源信の犯行であると告発したが、太政大臣・藤原良房の進言で無罪となった。
その後、密告があり伴善男父子に嫌疑がかけられ、有罪となり流刑に処された。
これにより、古代からの名族伴氏(大伴氏)は没落した。
藤原氏による他氏排斥事件のひとつとされている。

藤原良相は源信の逮捕を命じて兵を出し、邸を包囲する。放火の罪を着せられた左大臣・源信家の人々は絶望して大いに嘆き悲しんだ。

参議・藤原基経(もとつね)がこれを父の太政大臣・藤原良房に告げると、驚いた良房は清和天皇に奏上して源信を弁護した。
源信は無実となり、邸を包囲していた兵は引き上げた。

朝廷は伴善男らを応天門の放火の犯人であると断罪して死罪、罪一等を許されて流罪と決した。
伴善男は伊豆国、伴中庸は隠岐国、紀豊城は安房国、伴秋実は壱岐国、伴清縄は佐渡国に流され、連座した紀夏井らが処分された。
また、この処分から程無く源信・藤原良相の左右両大臣が急死したために藤原良房が朝廷の全権を把握する事になった。

この事件の処理に当たった藤原良房は、伴氏・紀氏の有力官人を排斥し、事件後には清和天皇の摂政となり藤原氏の勢力を拡大することに成功した。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

一昨日も引用したけれど、大納言・伴善男(とものよしお)は源信(みなもとのまこと)と不仲であった、と書いてありますよ。でもね、藤原氏もこの伴善男を含めた大伴氏を“うるさい奴等だ!”と思っていたようですよ。結局、この事件は藤原氏に利用されて、大伴氏ばかりか紀氏までも巻き添えを喰って、この2つの名族は、この事件によって没落する事になったのですよ。このとき以来、大伴氏も紀氏も政治の舞台から姿を消してしまったのです。藤原基経(もとつね)が影で動き回っていた事が分かるのですよ。

どうして分かるのですか?

『伊勢物語』の中に書いてありますよ。

五、むかし、をとこありけり。東の五条わたりに・・・

東の五条あたりに、忍んで行っていました。
土塀の穴からこっそり通っていましたが、度重なったのであるじが聞きつけ、通い道に毎夜人をおいたので行っても会えなくなりました。
歌を送ったらその女性が悲しんだので、あるじは通うのを許しました。
二条の后に忍んでいったのを、世間の聞こえがあるので兄人たちが守らせたのだということです。

この「二条の后」と言うのは藤原高子(たかいこ)のことです。まだ、高子が二条天皇の后(きさき)になる前の話です。この高子の住んでいた家に夜毎通っていたのが紀氏と関係が深い在原業平(ありわらのなりひら)ですよ。

それで、「兄人たち」の一人が藤原基経ですか?

そうですよ。高子と業平は駆け落ちするのですが、基経は高子を無理矢理連れ戻すのですよ。

なぜですか?

高子を業平にくれる訳にはゆかないからですよ。

なぜ。。。?

高子を政略結婚の手段に使う必要があるからですよ。

つまり、『伊勢物語』は政治批判の書だとデンマンさんはおっしゃるのですか?

当然の事ですよ。もし、単なる物語ならば「二条の后」と書く必要は無いのですよ。「尊き帝(みかど)の后(きさき)になられるお方」と書けば充分なのですよ。この時、高子は「二条の后」にはなっていなかったのだから。。。

つまり、「二条の后」と書くことによって登場人物が特定できるようになっていると。。。?

そうですよ。正に、そのような書き方になっている。紀貫之は、そのようにして当時の藤原政権のどす黒い政治の舞台裏を晒そうとしている訳ですよ。

まさか。。。?

レンゲさんもそう思うでしょう?『伊勢物語』が政治批判の書だなんて教科書には書いてないですからね。でもねぇ、紀貫之がした事と同じ事をした歌人が居たのですよ。

誰ですか?

大伴家持(おおともやかもち)ですよ。

万葉集の編者の大伴家持ですか?

そうですよ。

つまり、万葉集も政治批判の書だとデンマンさんはおっしゃるのですか?

もちろん、歌の本だという事になっていますよ。僕だって、それに異議を唱(とな)えている訳じゃない。でもね、建前は歌を集めた本でも編者にとっては本音で編集している。

つまり、表は歌の本でも、裏で政治批判をしているとデンマンさんはおっしゃるのですか?

その通りですよ。この事については、すでに記事で書いたから、ここでは詳しく述べませんよ。関心のある人は次のリンクをクリックして読んでみてくださいね。

■ 『章子さんと大伴家持と山上憶良 (2007年8月16日)』

それで、紀貫之も藤原氏に対して批判的だったと言うのですか?

当然ですよ。

そのような事が紀貫之の経歴に書いてあるのですか?

実は書いてないのですよ。次に示すものは『ウィキペディア』から引用したものです。

紀貫之(きのつらゆき)

貞観8年から14年(西暦866年から872年)頃の生まれ。
天慶9年5月18日(西暦945年6月19日)に亡くなる。
日本の平安時代前期から中期の歌人、随筆家である。
三十六歌仙の1人。
紀友則は従兄弟にあたる。

905年(延喜5年)、醍醐天皇の命により初の勅撰和歌集『古今和歌集』を紀友則、壬生忠岑、凡河内躬恒と共に編纂し、平仮名による序文である仮名序を執筆した。
「和歌は、人の心を種として、万の言の葉とぞなれりける」で始まるそれは、後代に大きな影響を与えた。
また、『小倉百人一首』にも和歌が収録されている。

“人はいさ心も知らずふるさとは

 花ぞ昔の香ににほひける”

随筆家としては『土佐日記』の著者として有名である。
男は漢文を書くのが常識とされていた時代に、女の作者を装って土佐から京都までの紀行を平仮名で綴った。
そのため本文中の語り手も女性である。
日本文学史上、おそらく初めての平仮名による優れた散文であり、その後の日記文学や随筆、女流文学の発達に大きな影響を与えた。

943年(天慶6)1月7日、従五位上に昇叙。玄蕃頭如元。
945年(天慶8)3月28日、木工権頭に遷任。 同年没?
1904年(明治37)4月18日、贈従二位。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

「土佐日記」は日記文学で男が初めてカナ文字で書いた日記だったのですよ。つまり、紀貫之は“二カマ”だったのですよ。

なんですか?。。。その二カマってぇ~?

ネカマってレンゲさんも知っているでしょう?

ネットのオカマですよね。

そうですよう。だから、紀貫之は日記文学のオカマ。。。つまり、ニッキのオカマで、二カマ。。。これって、ちょっと面白いでしょう? うへへへへ。。。

つまり。。。つまり。。。その事が言いたくて紀貫之の経歴を引用したのですかア?

まさか。。。

それで、デンマンさんは、どういうつもりで上の紀貫之の経歴を持ち出したのですか?

最後の項目を見てくださいよ。明治37年に従二位が追贈されているのですよ。つまり、死後1000年近くたって、初めて紀貫之の業績が正当に評価されたのですよう。

これって、マジな記録ですか?

宮内庁に連絡すれば確認が取れるでしょうね。『ウィキペディア(Wikipedia)』は信用できないと言う人が居るけれど、僕はこの件に関するかぎり信用しますよ。ウソを書いたところで、調べればすぐに分かってしまいますからね。

つまり、紀貫之も紀氏の一員だったために昇進が送れて不当に低い位で甘んじなければならなかった。デンマンさんは、そうおっしゃるのですか?

その通りですよ。

それで、紀貫之が政治批判をしているという証拠でもあるのですか?

実は、明治政府が紀貫之の業績を認めて「従二位」を追贈したように、紀貫之も、あの有名な柿本人麻呂に同じような事をしているのですよ。

どのような事ですの。。。?

柿本人麻呂の謎

人麻呂について史書に記載がなく、その生涯については謎とされていた。
古くは『古今和歌集』の真名序に五位以上を示す「柿本大夫」、紀貫之が書いた仮名序に正三位である「おほきみつのくらゐ」と書かれている
また、皇室讃歌や皇子・皇女の挽歌を歌うという仕事の内容や重要性からみても、高官であったと受け取られていた。

江戸時代、契沖、賀茂真淵らが、史料に基づき、以下の理由から人麻呂は六位以下の下級官吏で生涯を終えたとされ、以降現在に至るまで歴史学上の通説となっている。

1) 五位以上の身分の者の事跡については、正史に記載しなければならなかったが、人麻呂の名は正史に見られない。

2) 律令には、三位以上は薨、四位と五位は卒、六位以下は死と表記することとなっているが、『万葉集』の人麻呂の死をめぐる歌の詞書には「死」と記されている。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

このように、紀貫之は柿本人麻呂が「正三位」であったと『古今和歌集』の仮名序に書いているのですよ。ちょうど、明治政府が明治37年に紀貫之に「従二位」を追贈したように。。。

なぜですの。。。?

だから、僕は紀貫之は真相を知っていると思っているのですよ。

どのような真相ですか?

持統三年(689)草壁皇子(持統天皇の皇子、軽皇子の父)の挽歌に始まり、翌四年の吉野行幸や六年三月の行幸に関する歌を柿本人麻呂は多数残しているのですよ。しかも六年冬に行われた軽皇子(後の文武天皇)の安騎野行きにも御付きとして従っている。十年七月には高市皇子(天武天皇の皇子)の死去にあたって「渾身の傑作」と後世評価される挽歌も捧げている。それなのに、柿本人麻呂の「死」に対し「妻」以外、誰一人として哀悼の意を表し、歌を捧げた人がいなかった。しかも、正史に、この人のことが1行も書かれていない。この事は歴史の謎になっているのですよ。

つまり、柿本人麻呂が正三位であった事は正史に書かれていないのですか?

正史に書かれてないのですよ。

それなのに紀貫之は柿本人麻呂が「正三位」だったと『新古今集』の序文に書いたのですか?

そうですよ。出鱈目(でたらめ)ではないのですよ。

どうしてですの?

だから、このような形で政治批判をしているのですよ。現在にまで謎が残る形で奈良朝の政治の暗黒部分を我々に伝えようとしている。ちょうど大伴家持が、平凡な持統天皇の歌を載せたように。。。でもその裏には政治の混乱が隠されていたのですよ。

つまり、『伊勢物語』もそのようにして紀貫之が本音では“政治批判の書”として編集した、とデンマンさんはおっしゃるのですか?

そうですよ。

。。。で、具体的には。。。?

今日は、もうずいぶんと長くなったから、それはあさって話しますよ。

また、お預けですかぁ~?  

【レンゲの独り言】

う~~ん。。。
今日も、いいところで終わりになってしまいましたよね。
『伊勢物語』に隠された政治的な暗黒部分。。。?

あなたは、どう言う事が隠されていると思いますか?
また、あさって読みに戻ってきてくださいね。

では。。。

メチャ面白い、

ためになる関連記事

■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』

こんにちは。ジューンです。

ますます、わたしには理解できない部分に入ってゆきそうです。

「怨霊」と言う言葉を最近日本の本を読むと

見かけることがあります。

西洋にも「怨霊」はありますよ。

あの有名な『エクソシスト』は

悪霊を人体から追い払う映画ですよね。

エクソシストは祓魔師(ふつまし)と訳されています。

「悪魔を祓う」聖職者です。

あなたは見ましたか?

けっこう怖い映画でしたよね。

ところで、これまで書いたレンゲさんの記事を集めて

デンマンさんが一つにまとめました。

もし、レンゲさんの記事をまとめて読みたいならば、

次のリンクをクリックしてくださいね。

■ 『最近のレンゲ物語 特集』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしてくださいね。

じゃあね。





御意見・御感想
とても良い 良い まあまあ 良くない 最低

お名前:
Email アドレス:
御感想を書いて下さい。



Amazon Electronics Bargain Corner (amazbagn.gif--550x280)

Denman Blog
Re-Discover JAPAN
inserted by FC2 system