Google
A revolving earth (earthani.gif--64x64) Beaverland Net
小百合物語
 

 

Beaverland Net Revised Japanese Ancient History logo (jhist02.gif--140x300)

 

Idioms logo (idioms.gif--140x300)

 

 

Proverbs logo (proverb1.jpg--140x280)

 

Net Artist Page logo (netart3.gif--140x365)

 

 

Unlisted Slang logo (slangs.gif--140x260)

 

Beaverland Net Revised Japanese Ancient History logo (jpnword.jpg--140x360)

 

Mythology logo (myth007.gif--140x380)

 

Beaverland Net HTML Made Easy! logo (html01.gif--140x160)

 

JavaScript Made Easy! logo (javascrt.gif--140x360)

 

Beaverland Japonica banner (japonic3.gif--140x360)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
月とすだれ
2008年9月21日

新盆で実家に

投稿日時: 2008/8/15 8:36 (ロンドン時間)
日本時間: 8月15日 午後4時36分
バンクーバー時間: 8月15日 午前0時36分

はい デンマンさん アツイよー
ここは タイ か バンコクか!
新盆で叔母さんが来るというので、実家にいったまま
結局 泊まってしまいました。

ん。。。?新盆?
聞いたことはあるけれど、意味が良く分からないなぁ~
“新しい盆”って、どういうこと?
辞書を引けば分かるよね。
調べてみますゥ。

雷の後 とても 気持ちの良い風が入ってきて、
そう 私が使っていた 2階の部屋はとても
風通しがいいのです。

何だか 帰るのが おっくうになり うたた寝 してしまい、
南の方で花火の音がしていたような、どこだろう?

朝方 下の台所で音が聞こえたけど だれもイナイ。
まだ 父と母が暮らしていて 私たちの為に おにぎりでも
作ってくれてる 錯覚をします。

うん、うん、うん。。。
実家は懐かしいでしょうね。
小さい頃の思い出が一杯詰まっているからね。。。
小百合さんは、優しかった“ばー(おばあさん)”の事も
思い出すのでしょう?

今夜から また 軽井沢にいきます。
明日は矢ケ崎公園の花火です。

時間をつくりCAFE にいってみるね。
そこから、できたら返信します。

では また。。。

小百合より

それにしても、佐野から館林、館林から佐野。。。
そして夜になってから軽井沢。。。

行動派の小百合さんらしいですよう。
その行動力には感心させられますう!

花火を見て
楽しんだあとで
翌朝は“森林浴@軽井沢”を楽しんでねぇ~。

そして時間があったら、ネットカフェで返信を書いてね。
楽しみにしていますよう。  

では、今日も一日
暑さにめげずに
元気よくネットサーフィンしましょうね!


投稿日時: 2008/08/15 09:53 (ロンドン時間)
日本時間: 8月15日 午後5時53分
バンクーバー時間: 8月15日 午前1時53分

『美しい村』スレッドより
ロンドンの 『ビーバーランド e-XOOPS』


『さまざまな愛 (2008年8月20日)』より

デンマンさん。。。今日は『月とすだれ』でござ~♪~ますけれど、どうして小百合さんのメールを持ち出してきたのですか?

おとといは卑弥子さんと『女性とよしず』のことで語り合ったのですよう。

■ 『女性とよしず (2008年9月19日)』

そうでしたわ。デンマンさんが定説とは全く違う解釈をなさったのですわよね?

僕の解釈を読んでみて、卑弥子さんも少しは読み方を改めてみようと思いましたか?

確かに、興味深い解釈だとは思いますわ。でも、和歌そのものの内容からは著しく離れているような気がするのでござ~♪~ますわ。

君待つと

わが恋ひをれば

わが屋戸(やど)の

簾(すだれ)動かし

秋の風吹く

額田王

万葉集 巻第四・488

久しぶりに愛しいあなたにお会いして、

あの不吉な“申”を背負って出てきた亀のお話を

お聞かせしようとしているのに、

あなたは聞く耳を持たずに

大防衛網を構築なさっている。

でも、巷(ちまた)には怨嗟(えんさ)が

満ちているのです。

あなたにとって怨嗟の声は

簾を動かしながら、

私の宿を吹き抜けて行く

秋風のようなものなのでしょうね。

【デンマンによる現代語訳】

風をだに

恋ふるは羨(とも)し

風をだに

来(こ)むとし待たば

何か嘆かむ

鏡王女

万葉集 巻第四・489

その通りですわよう。

愛しい人を思うあなたの気持ちは良く分かります。

でも、あの方は、巷の怨嗟を聞く耳を

持たないようです。

巷の怨嗟は簾を動かす秋風のようにむなしく

吹き抜けてゆくばかりです。

でも、やがて怨嗟の声が無い

世の中が来ると思えば、

それ程嘆く事もありませんわよう。

【デンマンによる現代語訳】

『女性とよしず (2008年9月19日)』より

僕の解釈が和歌の内容とそれ程かけ離れているとは思いませんよう。。。

そうでしょうか?あたくしは、かなりかけ離れていると思うのでござ~♪~ますわ。

和歌は、もともと五・七・五・七・七のわずか31文字の歌ですよう。だから、歌の詠まれた背景を考えないと、いく通りにも解釈する事ができる。

つまり、読み手によって解釈が定まらないとデンマンさんはおっしゃるのでござ~♪~ますか?

そうですよう。だから、歌の真意をつかむには、詠み手が詠んだ背景を考えなければ、的確な解釈ができないと僕は信じていますよう。

それで、時代的な、政治的な背景も考えなければならないとデンマンさんはおっしゃるのでござ~♪~ますか?

そうですよう。僕だけではありません。かつて司馬遼太郎さんは次のように言ったことがありました。

“作品は作者だけのものと違うんやでぇ~。。。

作者が50%で読者が50%。。。

そうして出来上がるモンが作品なんやでぇ~”


『ん?社会派? (2008年3月3日)』より

和歌の場合には特にそうだと思いますね。とにかく31文字ですからね。詠み手が何を言いたかったのか?それを突き詰めてゆけば、当然の事ながら、詠み手が詠んだ時代的背景を考えなければならないはずですよう。卑弥子さんも、そう思いませんか?

分かりましたわ。。。んで、先ほどの質問ですけれど、どうして小百合さんのメールが出て来るのでござ~♪~ますか?

実は、万葉集にスダレが出て来る歌が他にもあるだろうか?そう思って調べたのですよう。

あったのですか?

ありましたよう。月とスダレが出て来るのですよう。

それで、『月とすだれ』と言うタイトルにしたのでござ~♪~ますか?

そうです。

でも、上の小百合さんのメールには月も簾も出ていませんわ。

月が出てくるでしょう?

出ていませんわ。

出ていますよう。次の画像を見てくださいよう。

でも、これはメールの内容とは直接関係無いでしょう?

実はねぇ、『月とすだれ』と言うタイトルに決めた時に、小百合さんが月とスダレについて書いているメールがないだろうか?そう思って探したのですよう。でも、僕がタイトルからすぐに思い浮かんだのは上の画像だったのですよう。なんとなく詩情を感じさせる画像でしょう?

そうでござ~♪~ましょうか?

僕には気に入った画像なのですよう。。。それで、この画像のファイルネーム(river20.jpg)で検索したら、小百合さんのメールが載っている次の記事が引っかかったと言う訳ですよう。

■ 『さまざまな愛 (2008年8月20日)』

それで無条件に小百合さんのメールを引っ張り出してきたのでござ~♪~ますか?

うしししし。。。そうなのですよう。。。あれっ。。。卑弥子さんは、納得のゆかないような表情を浮かべていますねぇ~?

だってぇ~、関係ないようなメールを持ち出してくれば、読む人は、当然、どうしてこのメールなの?。。。あたくしのように、そう不思議に思うものでござ~♪~ますわ?

しかし、卑弥子さんが不機嫌になるほど関係ないわけでもないのですよう。かな~り関係がある。画像は、もちろん月が出ているから問題ないですよね。小百合さんのメールだって、読むと、ほのぼのとした詩情を感じる。僕は、小百合さんのメールを読みながら、懐かしい夏の風物がイメージとして思い浮かんできたのですよう。

それで、写真をベタベタと貼り付けたのでござ~♪~ますか?

そうなのですよう。いけませんか。。。? それに、風物を詠んだ和歌を読む時のようなイメージが浮かんできて、上の小百合さんのメールの読後感が『月とすだれ』にふさわしいと思ったわけなのですよう。

つまり、これからデンマンさんが紹介なさる万葉集の中の歌が、なんとなく小百合さんのメールのイメージと似ているとおっしゃるのでござ~♪~ますか?

そうですよう。

分かりましたわ。前置きは、これぐらいで結構でござ~♪~ますから、さっそくその和歌をお見せくださいませ。

じゃあ、卑弥子さんも、じっくりと読んでみてくださいね。

玉垂(たまだれ)の

小簾(をす)の間(ま)通し

ひとり居て

見る験(しるし)なき

夕月夜かも

詠み人知らず

万葉集 巻第七・1073

この和歌が小百合さんのメールと似ているとおっしゃるのですか?

直感的に雰囲気が似ていると思ったのですよう。どことなく詩情があって。。。なんとなくロマンチックで。。。この歌から受けるイメージが、それとなく次の月が出ている画像とも似ているような。。。

どうですか?。。。卑弥子さんも、そう感じませんか?

あたくしは、全くそのような気がしませんわ。

うん、うん、うん。。。見解の相違と言うよりも、感性の相違でしょうねぇ~。

。。。んで、デンマンさんは、どのように解釈したのでござ~♪~ますか?

だから、直感的に、歌の雰囲気を感じとると、僕は月が出ている上の画像が思い浮かべたのですよう。

なぜですの。。。?

なぜってぇ。。。僕は、まず直感的に次のように解釈したのですよう。

このような素晴しい月夜の晩に、

一人で簾の隙間から月を見ているなんて

なんてつまらないのでしょう。

ああ~、愛(いと)しいあの人と

今宵(こよい)一緒に、この月を見ることができたら

どんなに素晴しいことでしょう!

ああぁ~、あの方にお会いしたいわ。

それで、あのォ~、験(しるし)って、どのような意味なのでござ~♪~ますか?

調べたら次のように出ていましたよう。

験 (しるし)

徴とも書く
「しるし(印)」と同源

(1) これから起ころうとする物事の前ぶれ。きざし。前兆。徴候。
「成功の験が見える」
「大雪は豊年の験」

(2) 霊験。御利益(ごりやく)。
「真実微妙の仏の不思議、験を見せしめ給へやと/浄瑠璃・用明天皇」

(3) ききめ。効能。効果。
「薬の験を待ち居りぬ/浴泉記(喜美子)」
「なべてならぬ法ども行はるれど、更にその験なし/方丈記」

(4) 甲斐(かい)のあること。
「験無き物を思はずは一坏(ひとつき)の濁れる酒を飲むべくあるらし/万葉 338」


三省堂「大辞林 第二版」より

僕は4番目がふさわしいと思ったのですよう。つまり、一人ぼっちでこの月を見ても見る甲斐がないと。。。

つまり、女性が詠んだ歌だとデンマンさんは思っているのですわね?

そうですよう。やっぱり、紫式部のような女性が詠んでこそ平安のロマンが感じられるのですよう。男がこのような歌を詠めば、ちょっとサマにならないと思うのですよう。

どうしてでござ~♪~ますか?

男が上の歌を詠んだとしたら、僕なら、さしずめ、次のように言うでしょうね。

オマエ、いい年して、それほど女の子と一緒に

月が見たいのなら、

そんなところでじっとしてないで

夜の街に出てナンパしに行けよう。ゴラぁ~~

これって、谷岡ヤスジ流の解釈でござ~♪~ますわア!

卑弥子さんは、このような現代語訳では不満ですか?

もちろんでござ~♪~ますわ。万葉集に載っている歌ですもの、万葉集らしく格調高く解釈して欲しいものですわぁ~。

いづれにしても、僕には、上の歌は女性が詠んだものとしか考えられないのですよう。

それで、時代的背景は、この場合どうなっているのでござ~♪~ますか?

この歌は“詠み人知らず”なのですよう。つまり、誰が詠んだか分からない。だから、この歌が詠まれた背景を探ろうとしても作者が分からないのだから探りようがないのですよう。

それで、デンマンさんは諦めてしまったのでござ~♪~ますか?

もちろん、そう簡単には諦めませんよう。実は、上の歌は万葉集の第七巻に載っているのですよう。調べてみたら、この第七巻は、雑歌・譬喩歌(ひゆか)・挽歌の三つの部立となっている。持統天皇の時代から聖武天皇の頃までに詠まれた歌が載っているそうです。つまり、奈良時代の歌ですよう。柿本人麻呂歌集や古歌集から収録した歌も含まれている。そう言う訳で、作者名や作歌事情等が不明なものが多くなっている。

それで、何か時代背景が分かったのでござ~♪~ますか?

万葉集第七巻を見てみたら、巻頭の1068番の歌から1088番の歌まで必ず“月”が入っているのですよう。

1068 天の海に雲の波立ち月の船星の林に漕ぎ隠る見ゆ (人麻呂歌集
1069 常はさね思はぬものをこの月の過ぎ隠らまく惜しき宵かも (作者未詳)
1070 大夫の弓末振り起し狩高の野辺さへ清く照る月夜かも (作者未詳)
1071 山の端にいさよふ月を出でむかと待ちつつ居るに夜ぞ更けにける (作者未詳)
1072 明日の宵照らむ月夜は片寄りに今夜に寄りて夜長くあらなむ (作者未詳)
1073 玉垂の小簾の間通しひとり居て見る験なき夕月夜かも (作者未詳)
1074 春日山おして照らせるこの月は妹が庭にも清けかりけり (作者未詳)
1075 海原の道遠みかも月読の光少き夜は更けにつつ (作者未詳)
1076 ももしきの大宮人の罷り出て遊ぶ今夜の月のさやけさ (作者未詳)
1077 ぬばたまの夜渡る月を留めむに西の山辺に関もあらぬかも (作者未詳)
1078 この月のここに来たれば今とかも妹が出で立ち待ちつつあるらむ (作者未詳)
1079 まそ鏡照るべき月を白栲の雲か隠せる天つ霧かも (作者未詳)
1080 ひさかたの天照る月は神代にか出で反るらむ年は経につつ (作者未詳)
1081 ぬばたまの夜渡る月をおもしろみ我が居る袖に露ぞ置きにける (作者未詳)
1082 水底の玉さへさやに見つべくも照る月夜かも夜の更けゆけば (作者未詳)
1083 霜曇りすとにかあるらむ久方の夜渡る月の見えなく思へば (作者未詳)
1084 山の端にいさよふ月をいつとかも我は待ち居らむ夜は更けにつつ (作者未詳)
1085 妹があたり我が袖振らむ木の間より出で来る月に雲なたなびき (作者未詳)
1086 靫懸くる伴の男広き大伴に国栄えむと月は照るらし (作者未詳)
1087 穴師川川波立ちぬ巻向の弓月が岳に雲居立てるらし (人麻呂歌集
1088 あしひきの山川の瀬の響なへに弓月が嶽に雲立ち渡る (人麻呂歌集

第6巻の最後の歌を見ても月は出てこない。つまり、第七巻の巻頭に月の歌を集めているのですよう。上で紹介した歌は、6番目に出てきます。

それで、何か変わった事でも見つけたのでござ~♪~ますか?

不思議なのは、巻頭に「人麻呂歌集」から収録した歌を載せている。それなら、なぜ、最後の二つの歌を離して載せているのか?僕が編者ならば、「人麻呂歌集」から収録した月の歌をまとめて載せますよう。つまり、連続して並べると言うことですよう。

離して載せたのには何か理由があるのではござ~♪~ませんか?例えば歌を詠んだ日付順とか。。。?

作者不詳なんだから、歌を読んだ日時がはっきりと分かっているはずもないのですよう。

では、何か他に理由があるのでござ~♪~ますわ。

そうですよう。だから、僕もそのように考えてみたのです。

それで。。。、何か分かったのですか?

もちろん断定できる確証があるわけではありません。でも、万葉集の編者である大伴家持の意図を推測する事はできます。

どのようにでござ~♪~ますか?

大伴家持は日本史では歌人として扱われる場合が多いけれど、この人は反政府活動家としても活躍した。活躍したと言うより、反政府事件に加担して罰せられたと言う事実がはっきりしている。時の藤原政権に反対しているのです。

藤原広嗣の乱のあと、光明皇后の庇護のもとで頭角を現してきた藤原仲麻呂(藤原南家の祖・武智麻呂の次男)の後見する阿部内親王と、橘諸兄の後見する安積(あさか)親王に北家房前の三男八束(母が橘三千代の子である牟漏女王で諸兄の甥に当たる)と大伴家持もグループとして結束し、どちらを次の天皇にするか争いが生じていたのです。


『日本女性の愛と美の原点 (2006年5月28日)』より

それで。。。?

だから、当時の藤原政権に対して批判的だったことは、まず間違いないのですよう。

それで、柿本人麻呂がその事と関係あるのでござ~♪~ますか?

あるのですよう。「人麻呂歌集」と呼ばれる歌集は私家版で、7世紀に柿本人麻呂が編者になって集めた歌集なのですよう。この歌集を底本にして、8世紀に大伴家持が個人的な歌集も加えて取り纏(まと)めたのが万葉集だということが通説になっているのですよう。

柿本人麻呂も政府に批判的な人だったのでござ~♪~ますか?

僕はそう見ているのですよう。実は、この人麻呂は実に謎めいた人なのですよう。

柿本人麻呂の謎

人麻呂について史書に記載がなく、その生涯については謎とされていた。
古くは『古今和歌集』の真名序に五位以上を示す「柿本大夫」、仮名序に正三位である「おほきみつのくらゐ」と書かれており、また、皇室讃歌や皇子・皇女の挽歌を歌うという仕事の内容や重要性からみても、高官であったと受け取られていた。

江戸時代、契沖、賀茂真淵らが、史料に基づき、人麻呂は六位以下の下級官吏で生涯を終えたとされ、以降現在に至るまで歴史学上の通説となっている。

その通説に梅原猛は『水底の歌-柿本人麻呂論』において大胆な論考を行い、人麻呂は高官であったが政争に巻き込まれ刑死したとの「人麻呂流人刑死説」を唱え、話題となった。
また、梅原は人麻呂と猿丸大夫が同一人物であった可能性を指摘する。
しかし、学会において受け入れられるに至ってはいない。
古代の律に梅原が想定するような水死刑は存在していないこと、また梅原がいうように人麻呂が高官であったのなら、それが『続日本紀』などになに一つ残されていない点などに問題があるからである。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

柿本人麻呂は山部赤人(やまべのあかひと)と共に歌聖と呼ばれている。万葉集には長歌19首と短歌75首が掲載されており、万葉集第一の歌人と言っていい。それ程有名なのにもかかわらず、史書には、この人の事が書かれていない。

なぜでござ~♪~ますか?

だから、書けない事情があったのですよう。

どのような。。。?

ウィキペディアの次の部分を読むとヒントが得られますよう。

持統天皇の愛人だった?

賀茂真淵によって草壁皇子に舎人として仕えたとされ、この見解は支持されることも多いが、決定的な根拠があるわけではない。
複数の皇子・皇女(弓削皇子・舎人親王・新田部親王など)に歌をたてまつっているので、特定の皇子に仕えていたのではないだろうとも思われる。
宮廷歌人であったと目されることが多い(伊藤博・橋本達雄など)が、宮廷歌人という職掌が飛鳥時代にあったわけではなく、結局は不明というほかない。
ただし、確実に年代の判明している人麻呂の歌は持統天皇の即位からその崩御にほぼ重なっており、この女帝の存在が人麻呂の活動の原動力であったとみるのは不当ではないと思われる。
後世の俗書(『人丸秘密抄』など)では、持統の愛人であったとみるような曲解もあらわれてくるが、これはもとより小説である。

『万葉集』巻2に讃岐で死人を嘆く歌(巻2・220-222)が残り、また石見国は鴨山での辞世歌と、彼の死を哀悼する挽歌(巻2・223-227)が残されているため、官人となって各地を転々とし最後に石見国で亡くなったとみられることも多い。
しかし、この辞世歌については、人麻呂が自身の死を演じた歌謡劇であるとの理解(伊藤博)や、後人の仮託であるとの見解も有力である。
また、文武4年(700年)に薨去した明日香皇女への挽歌が残されていることからみて、草壁の死後も都にとどまっていたことは間違いない。
藤原京時代の後半や、平城京遷都後の確実な作品が残らないことから、平城京遷都前には亡くなったものと思われる。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

人麻呂は持統女帝の愛人だったのでござ~♪~ますか?

もちろん、そうではないでしょう。でも、持統天皇からかなり目をかけられていたようです。僕は、ある出来事がきっかけで、持統天皇に恨まれて、それで人麻呂の事が史書に書かれなくなったと見ているのですよう。

持統天皇の圧力がかかったと。。。?

そうですよう。そのように考えると、万葉集の第七巻の冒頭の並び方に隠された意図があるように見えてくる。

どのような意図ですか?

つまり、1068番から1088番までの“月の歌”の始まりと終わりは、「人麻呂歌集」から選んだ歌ですよう。その間はすべて“詠み人知らず”の歌になっている。

事実はそうではない、とデンマンさん見るのですか?

その通りですよう。

つまり、“月の歌”には隠された意味が込められているとデンマンさんはおっしゃるのですか?

そうですよう。

つうことわあああぁ~。。。先ほどデンマンさんが女性が読んだ歌として解釈した1073番の歌も、実は柿本人麻呂が詠んだものだと。。。?

そう考えて読むと全く違った歌物語になるのですよう。どうですか。。。面白いと思いませんか。。。?

。。。んで、そのように考えると、どのように解釈できるのでござ~♪~ますか?

それは、またあさって話しますよう。記事が長くなりすぎました。期待していてくださいね。

【卑弥子の独り言】

ですってぇ~。。。
また、お預けですわ。
デンマンさんの記事は、特に、出だしが長いのですわよう。
あなただって、そう思うでしょう?

とにかく、あさって面白くなりそうでござ~♪~ますわ。
あなたも、どうか、読みに戻って来てくださいましね。
じゃあ、また。。。

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事

■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』

『漢字馬鹿さん元気? (2009年3月25日)』

『小泉純一郎君は漢字馬鹿か?』  (2009年4月18日)

『小泉純一郎と名乗る漢字馬鹿』  (2009年4月20日)

『未熟な判断と稚拙な批判 (2009年4月22日)』

『ある愚か者の自滅の道 (2009年4月24日)』

『2ちゃんねると自滅の世界 (2009年4月28日)』

『自滅の道へ走る愚か者 (2009年5月2日)』

『デンマン批判 (2009年5月8日)』

『好ましい批判 (2009年5月12日)』

『欺瞞の罠 (2009年5月16日)』

『馬鹿の一つ覚え (2009年5月22日)』

『立派な反面教師 (2009年5月29日)』

『社会的自我の欠如 (2009年5月30日)』

『原人ブームと漢字馬鹿 (2009年6月5日)』

『また、オマエか! (2009年7月3日)』

『成りすまし馬鹿 (2009年7月5日)』

『スカンクと宮本武蔵 (2009年7月6日)』

『絶望的な愚か者 (2009年7月7日)』

こんにちは。ジューンです。

わたしは和歌が苦手です。

なぜかと言うと、日常使うような

日本語で書かれてないからです。

だから、わたしの知っている日本語では

万葉集の歌はほとんど理解できません。

もちろん、万葉集の原文は漢字だけで

書かれていますから、わたしはお手上げです。

でも、訓読みで書かれていても

古文で書かれているので

わたしには理解できません。

それで、古典に関することは

歴史のお話として読むことが圧倒的に多いです。

現代文で書かれていますから、

歴史ならば、わたしにも理解できます。

そう言う訳で柿本人麻呂の事は

良く知らないのですけれど、

持統天皇の事はデンマンさんが書いていた記事を

読んだので大変興味深く読めました。

持統天皇は子供の頃から

不幸な目にあっているのですよね。

あなたも、関心があったら読んでみてください。

 女帝誕生    

讚良(さらら)皇女が

皇位を継ぐ。    

殺人鬼の父親の陰謀により祖父が自決。
祖母も祖父と共に自殺。
母親は二人の死が夫の陰謀だと知って
半狂乱になる。
その夫の子供を宿していたが、
建皇子(たけるのみこ)を出産すると
幼少の讚良皇女に我が子を託して
二人のあとを追うように自殺。

建皇子は家庭の暗い影の下で
唖者として生まれ
体も不自由だった。
8才の短い命を閉じた。

讚良皇女は女帝になったが、
その生い立ちは不幸の連続だった。

■ 『愛と怨霊 (2007年6月9日)』

ところで、英語の面白いお話を集めました。

時間があったら覗いてみてくださいね。

■ 『あなたのための愉快で面白い英語』

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。


 





御意見・御感想
とても良い 良い まあまあ 良くない 最低

お名前:
Email アドレス:
御感想を書いて下さい。



Amazon Electronics Bargain Corner (amazbagn.gif--550x280)

Denman Blog
Re-Discover JAPAN
inserted by FC2 system