Google
A revolving earth (earthani.gif--64x64) Beaverland Net
笑う者には福が来る
 

 

Beaverland Net Revised Japanese Ancient History logo (jhist02.gif--140x300)

 

Idioms logo (idioms.gif--140x300)

 

 

Proverbs logo (proverb1.jpg--140x280)

 

Net Artist Page logo (netart3.gif--140x365)

 

 

Unlisted Slang logo (slangs.gif--140x260)

 

Beaverland Net Revised Japanese Ancient History logo (jpnword.jpg--140x360)

 

Mythology logo (myth007.gif--140x380)

 

Beaverland Net HTML Made Easy! logo (html01.gif--140x160)

 

JavaScript Made Easy! logo (javascrt.gif--140x360)

 

Beaverland Japonica banner (japonic3.gif--140x360)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
七夕の起こりって?
2007年7月7日

おほほほほ。。。

卑弥子でござ~♪~ますわよゥ。

こんにちは。。。

ちょっと、じめじめ

むしむししていますよねぇ~

あたくしは、このダサい

十二単を着ているでしょう。。。

もうキモいのなんのって。。。

大変なんでござ~♪~ますのよ。

ええっ?

脱げばいいじゃないかって。。。?

いいえぇ~

脱げませんことよォ~。

これって、ダサいけれど、

あたくしのトレードマークのような

モノでござ~♪~ますから。

おほほほほ。。。。

ええっ?

そんな事より、七夕の起こりを話せよ!

あらっ、まあっ。。。

あたくしに向かって、そのような荒い口調で

ご命令なさるのでござ~♪~ますかあぁ~

んもお~~。。。いけ好かないお方だことォ~

分かりましたわぁ。

考えてみたら、そのために

出てきたのでござ~♪~ますから。

おほほほほ。。。。

では、ご説明いたしますわぁ。

七夕の起こりは、中国から伝わった牽牛(けんぎゅう)と織女(しょくじょ)の伝説で有名な"星祭り"がその原型になっていると言われているのですわよ。

でも、こればっかりではないのでござ~♪~ますわよ。
裁縫、習字などの手先の技芸の上達を願った"乞巧奠(きっこうでん)"とも関係あるのですわ。
さらに日本古来の神様に捧げる衣を織る"棚機女(たなばため)"への信仰にも関わっているとされていますのよ。

むかし、むかし、天の川の東に住んでいた天帝の娘、織女がたった一人で天の衣を織り続けていたのでござ~♪~ますわ。
それを哀れんだ天帝が、天の川の西側に住んでいた牽牛と結婚させたのでざ~♪~ますわよ。
しかし、二人は共に暮らす幸せに心を奪われ、萌え萌えになってしまって仕事をしなくなってしまたのですわ。
うふふふふ。。。良くあることでござ~♪~ますわよねぇ~~。
んもお~~、妬けてしまいますわぁ~

そういう二人を見て天帝はムカついてしまったのですわよ。
当然のことですわよね。
ちょっとラブラブの二人もやりすぎですわよゥ。
やっぱり、ニートになってはダメでござ~♪~ますわぁ。

そう言う訳で、天帝は二人を天の川の端と端に引き離してしまったのですわよ。
可哀想にィ~~。。。

でも、天帝にも少しは哀れむ気持ちがあったのでござ~♪~ますわ。
それで、年に一度だけ、7月7日の夜、川を渡って会うことを許したのですわよ。

乞巧奠(きっこうでん)と言うのは、織姫が巧みな布の織り手であることから、
機織り、裁縫、習字などの技芸の上達を願った行事ですわ。
中国で宮中の女性たちにより始められたと言われています。
短冊(たんざく)に願い事を書いて、笹竹に下げるのは、この乞巧奠の名残ですわよ。

また、七夕はお盆の前のけがれを清める行事でもあったのですわ。
ところによっては、人形に紙の着物を着せて笹竹に下げ、
六日の夜に祭り、翌朝、川に流す習慣があります。
これは、やがて迎える先祖の霊の禊(みそぎ)や祓(はらい)の意味を持っていたようです。

今でも、七夕をお盆の入りと考え、
墓や仏壇の掃除をしたり、井戸さらいをする地方ありますよ。
このように七夕はお盆と関係が深く、
七夕とお盆は一連の行事であったようです。

七夕と言えばなんと言っても仙台の七夕が有名ですわよね。
あたくしも一度だけデンマンさんに連れて行ってもらったことがあるのですわよ。
ええっ?どうしてかって。。。?
仙台はデンマンさんの第二のふるさとなのですわよ。
仙台商業高校で教育実習もされたのですってぇ~。
そう言う訳で、デンマンさんが仙台の七夕を見に行く時に
あたくしもご一緒したのでござ~♪~ますわよ。

これが仙台駅でござ~♪~ますわ。

これが青葉通りでござ~♪~ますのよ。

仙台の七夕は旧暦の7月7日にあたる8月6~8日に開催されるのですわ。
前夜祭には花火大会も開催されますのよ。

そもそも、伊達政宗が七夕行事を奨励したのが始まりだと言われていますわ。
当時は2~3年に1度は凶作の年があり、民衆は神々への悲願を短冊にして書いたのです。

時は流れ流れて、徐々に七夕祭りは廃れていきました。
明治の新暦採用に伴い、ほとんど行われなくなったそうです。

それなのに、なぜ仙台七夕が有名になったのでしょうか?

それは、昭和2年頃、仙台の商人たちが不景気を吹き飛ばそうとして
華やかな七夕飾りを競って作り、飾ったところ、かなりの賑(にぎ)わいを見せたとのことです。
それ以来、現在の七夕まつりとして引き継がれているのですわ。

もちろん七夕は仙台だけではありません。
他にも有名な七夕祭りはあるのでござ~♪~ますわ。
神奈川県の平塚市の七夕祭りも有名です。

ところで、函館の七夕の行事を知っていますか?
函館では七夕の夜、子どもたちが提灯をぶら下げて
一軒ずつ蝋燭(ろうそく)をもらいに歩くのでござ~♪~ますのよ。

七夕の日にはどこの家も蝋燭をたくさん買っておきます。
まめに回れば一年分じゃあ使い切れないくらいもらえますのよ。
お菓子も一緒にもらえるのですわ。
なんとなくハロウィーンに似ていますよね。おほほほほ。。。

その時歌う歌詞があるのでござ~♪~ますわ。

竹に短冊七夕まつり~♪~、

おおいに祝おう蝋燭一本ちょうだいな~♪~、

くれないとかっちゃく(ひっかく)ぞ~♪~

こうして歌いながら、蝋燭をもらい歩くわけなのですよね。

これは函館山から眺めた夜景でござ~♪~ますわ。
きれいでしょう?
あなたも函館へ旅してみてはいかがでござ~♪~ますか?

ええっ?
お得で快適なホテルを紹介して欲しいのでござ~♪~ますか?

ではねぇ、次のリンクをクリックしてくださいましねぇ。

■ 『あなたの快適でお得なたびをサポートする旅行クラブ』

パブリック会員は無料ですわよ。
お得で快適な旅も
一歩を踏み出すことが大切ですわ。
あなたのように座ってばかりいてはダメでござ~♪~ますわよ。
おほほほほほ。。。。

七夕を見たり露天風呂に浸かったり、
あなたも七夕にあやかって命の洗濯をしたらいかがでしょうか?
そうすれば、牽牛と織女のように萌え萌えになれるかもしれませんわ。

もちろん、あたくしも、デンマンさんとご一緒に
露天風呂に浸かって癒されたのでござ~♪~ますわよ。
ええっ?そのときの写真を見せろ!

あなたったら、そうおっしゃるのでござ~♪~ますかぁ?
あらっ。。。恥ずかしいわあああぁ~
でも、あなたのために、思い切ってお見せしますわぁ~。

 

じゃじゃ~♪~ん

うふふふふ。。。吹上温泉でござ~♪~ますわ。
旅館峯雲閣にある湯滝なので~♪~す。
あたくしたち、水の中に入っているのではないのですわよ。
ちょっとぬるいけれど、これって、男女混浴の露天風呂なのですわ。
驚きでしょう?うふふふふ。。。

仙台からそう遠くない、宮城県大崎市、鳴子温泉郷にある温泉なのです。
陸羽東線鳴子温泉駅よりバスで約30分で着きますわ。

鳴子ダムの北側に多くの温泉が点在します。
吹上温泉、神滝温泉、轟温泉、宮沢温泉など複数の一軒宿も存在するのですわ。
鬼首(おにこうべ)温泉郷と呼ばれることもありますわ。

この吹上温泉は間欠泉があることで有名です。
10~15分毎に高さ10mの間欠泉が吹き上げるのでござ~♪~ますわ。
吹上間欠泉の100m先が峯雲閣ですわ。
こうして湯煙が立っているのです。

吹上地獄谷では川沿いの遊歩道のすぐ側から100℃近い高温泉が次々と湧き出てきている光景を見ることができます。
片山地獄には地熱を利用した鬼首地熱発電所も存在しますよ。

この鬼首(おにこうべ)温泉郷というのは、なかなか由緒のある古い温泉郷なのでござ~♪~ますわ。
1000年以上の歴史があるのですわよ。
驚きでしょう?
延喜年間(901-922)の延喜式神名帳によると、鬼首温泉には温泉神社があったことから開湯はそれ以前と考えられています。
鬼首の地名の由来は坂上田村麻呂によるとされているのでござ~♪~ますわ。

この坂上田村麻呂という人は最初の征夷大将軍なのですわよ。
要するに文字通り、夷(えびす、つまり、アイヌ人)を征伐する将軍様だったのですわよ。

この役職名が後年、源頼朝や徳川家康などによって使われるようになったのですわ。
でも、有名無実、最早アイヌ人を征伐することはなくなりました。

この鬼首(おにこうべ)温泉郷は、江戸時代には湯治場として栄え、江戸時代中期までは鳴子の地域で一番栄えた湯治場であったそうです。

あなたも、お暇ができたらぜひ行ってみるといいわ。
本当に素晴しいところですわよ。
癒されますわ。
おほほほほ。。。

じゃあ、あなたも快適でお得なご旅行を!

バ~♪~イ

梅雨のうっとおしさも

温泉につかって、サッパリと洗い流して

癒されてみませんか?

■ 『快適でお得な旅をサポートする旅行クラブ』

ィ~ハァ~♪~!

あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク

■ 『あなたのためのオンラインショッピング ガイド』

■ 『面白くって楽しくてためになる英語』

■ 『今、すぐに役立つホットな情報をゲットしようね』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『きれいになったと感じさせる下着・ランジェリーを見つけませんか?』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』

■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』

■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

おほほほほ。。。。

また現れて、くどいようで

ござ~♪~ますけれど。。。

ネットにも愚かな人がたくさん居ますわよね。

パンツにコカイン君は、相変わらず

下らないコメントを書いていますわ。

えっけん君と太田将宏老人は

ムカついたままコメントを書いてしまいます。

みっともないコメントになるだけです。

ええっ?そんなことより、

もっと面白い話がないのかって。。。?

混浴露天風呂の湯滝のお話だけでは

物足りないのでござ~♪~ますかぁ

だったらね、メチャためになるお話を

あなたにおせ~♪~てあげますわよ。

食欲の秋は、とっくに過ぎてしまいましたけれど、

あたくしには、まだ食欲は

大いに残っていますわぁ~。

あたくしはマロンが大好物なのよ。

ええっ?モンブランじゃなかったのかって。。。?

そうなのよ。良く覚えているわね?

モンブランも好きなのよ。

でもマロンも大好物なのよ。

おほほほほ。。。

あなたも食べてみない?

ええっ?

食べたくても無いのォ~?

心配する事は無いのでござ~♪~ますのよゥ!

貴方もこうしてネットをやって、

あたくしの記事を読んでいるのですから、

クリックするだけで、

すぐに手に入るのですわよ!

ぜひ次のリンクをクリックしてくださいね。

■ 『あなたのためのオンライン ショッピングガイド』

それは、さておき。。。

あたくしがマスコットギャルをやっている次のサイトも見てね。

■ 『面白くて楽しい、新しい日本古代史』

貴方、ホントに見てね?

ダメよ!そうやって生返事ばかりして、

この場をうまく誤魔化そうなんてぇ~

そういうコスイ考え方は、お止めになった方が

良いのでござ~♪~ますわよゥ~。

ええっ?どんな面白い記事があるのかって?

ちょっとこれを見てよゥ。

これはね、聖徳太子が子供の頃の

立像なのでござ~♪~ますわよ。

聖徳太子は厩戸王子(うまやどのおうじ)と呼ばれていたのよ。

なぜ?

あなたも、そう思ったことない?

どうしてかしら?

知りたいでしょう?

興味が湧いてきたでしょう?

次のリンクをクリックして読んでみてねぇ。

■ 『聖徳太子は、なぜ厩戸王子(うまやどのおうじ)

と呼ばれていたのでしょうか?』

あたくしも読んだけれど、

けっこう面白い事が書いてあるのよ。

だから、あなたも読んでみてね。

いづれにしても、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。


 





御意見・御感想
とても良い 良い まあまあ 良くない 最低

お名前:
Email アドレス:
御感想を書いて下さい。



Amazon Electronics Bargain Corner (amazbagn.gif--550x280)

Denman Blog
Re-Discover JAPAN
inserted by FC2 system