Google
Updated on Sunday, October 1, 2006

新しい日本古代史
目次

Revised Ancient Japanese History
Table of Contents

特に断らない限り日本語のページは UTF-8 で書かれています。英文は iso-8859-1 です。
ファイル名
file name
リンク
ページの表題と簡単な説明
Title & Brief Description
ファイル名(リンク)をクリックすると新しいウィンドーが開きます。

A new window will open up when you click each link.

asura3.html

日本女性の愛と情念の原点

 
2006年5月28日に“日本女性の愛と美の原点”というタイトルで記事を書いたのですが、レンゲさんに関する“愛と性”についての記事と比べるとアクセス数は30%から40%も少ないんですよね。

僕には興味を惹くタイトルだと思えるのですが、このタイトルに惹かれて記事を読みにきた人が少ないのです。
でもRealogに書いた記事(『日本女性の愛と美の原点 PART 1』)に更紗さんから次のようなコメントをもらいました。
僕の返信と合わせて紹介します。



お返事ありがとう
ごさいました(^^)

この時代の皇位継承の流れを分析するには、「天武系」「天智系」、あるいは「蘇我系」「藤原系」を念頭に置かないといけないんですよね。

当時の政治的なパワーバランスを考えず、家系図だけを眺めて安易に古代の日本皇族を分析しようとする識者が多いのには呆れるばかりです(>_<)

阿部内親王(孝謙・称徳天皇)は道鏡がらみの言い伝えのせいで日本史からほとんど抹殺されていた悲劇の女帝ですね。

道鏡よりも藤原仲麻呂のやったことの方がよっぽど問題があると思うのですが、「藤原家の人間だから」ということで、のちの歴史書にはあまり悪く書かれなかったんでしょうね。

by 更紗 2006/05/29 01:22

banse.html皇室は、本当に万世一系か? (継体天皇の謎に迫る)
(Coded in UTF-8)
banse_jis.html皇室は、本当に万世一系か? (継体天皇の謎に迫る)
(the same as above--older version, but coded in Shift_JIS)
This program is called from 段落違い (../translat/danraku.html).
Older version of the above.
banseup_jis.html皇室は、本当に万世一系か? (継体天皇の謎に迫る)
(Exactly the same as banse.html, but coded in Shift_JIS)
banse_en.htmlIs the Japanese imperial genealogy unbroken?
The suffix “_en” of a file name (not its extension) denotes that it is an English version.
Copy (2) of jofuku1.htmlReserved
Copy (3) of jofuku1.htmlReserved
doukyou.htmlnot finished yet
iroha.html

いろは51文字に隠された秘密

「いろは」は48文字じゃなかった?
その通りです。普通48文字ということになっています。でも51文字あった可能性が強いのです。なぜそう言えるかといえば、 ページの表を見てもらえば分かるとおり、奈良時代あるいはそれ以前に使っていた文字が発音しなくなると共に脱落したと考えられるからです。

iroha2.html

古代日本は人種の坩堝だった?

『日本語』というのは、その起源を探るだけでも簡単にかたずかないわけです。 それはなぜかといえば、地図の上で見るとこれ程狭いちっぽけな日本にも、先史時代あるいは古代を通して、 いろいろな土地からさまざまな人間が渡ってきたからです。

当時の日本列島は19世紀から20世紀にかけて、新大陸のアメリカを目指して、ヨーロッパから続々と移民が押し寄せて行ったように、 いわば人間の掃き溜めのようになっていた観がありました。そのよい例が、滅んだ呉からやって来た人たちです。

joe01.html藤原鎌足と長男・定慧
joe02.html定慧出生の秘密
joe03.html藤原鎌足と軽皇子
joe04.html定慧の死の謎を解く
jofuku1.html徐福伝説に隠された意味 (not finished)
jofuku2.html徐福伝説に隠された意味 (PART 2) not finished
kouken.htmlnot finished yet
menu.html新しい古代日本史 絵入りメニュー (Part 1)
menu_jis.html新しい古代日本史 絵入りメニュー (Part 1)
(The same as above, but this file is coded in Shift_JIS.)
menu2.html新しい古代日本史 絵入りメニュー (Part 2)
menu3.html新しい古代日本史 絵入りメニュー (Part 3)
menu_en.htmlRevised Ancient Japanese History (Part 1)
nakatomi.html藤原氏の祖先は朝鮮半島からやってきた。
persia.html

飛鳥とペルシャ(波斯) 石人男女像の謎

マウスのポインターを卑弥子さんの上へ持ってゆくと、インドネシアの民俗音楽をバックグラウンド・ミュージックにして、卑弥子さんがダンスを踊ります。

persia2.html聖徳太子の母親はペルシャ人だった?
persia3.html聖徳太子の個人教授にはペルシャ人がいた
persia4.htmlなぜ厩戸王子なの?
persiab.html

飛鳥と中南米は海でつながっていた

ノルウェーの探検家・人類学者のトール・ヘイエルダールさんが1947年に、いかだ舟コンティキ号(Kontiki)によって、南米からポリネシアまでの約7千キロにわたる太平洋横断航海して世界から脚光を浴びたことがあります。 このページでは、このことから考察を進めています。

マウスのポインターを卑弥子さんの上へ持ってゆくと、民俗音楽をバックグラウンド・ミュージックにして、卑弥子さんがサモアのダンスを踊ります。

persiac.html

飛鳥とシルクロード

マウスのポインターを卑弥子さんの上にもってゆくと、薄いベールで半分顔を隠したペルシャ人の魅力的な女性が、卑弥子さんと同じ衣装を着て、 古いペルシャの歌を歌いながら踊ってくれます。日本では、こぶしを利かせるとでも言うのでしょうか?ペルシャ(イラン)ではTahrirと言いますが、 声を震わせて歌います。ちょっぴりスイスのヨーデルに似ています。

ジャバスクリプトが使えないブラウザーでは上のアニメーションを見ることができません。

persiad.html

ペルシャ人の石工が飛鳥にやって来た

狛犬(こまいぬ)と唐獅子(からじし)はペルシャからやって来た

persiae.html

猿石の謎

卑弥子さんがチマ・チョゴリを着て案内役として出てきます。

おチンチンを露出する全身像(山王権現)は、ペルシャ人の石工を通じて、古代ギリシャのディオニソス神話と関係があるのではないか?

ここであまり知られていない、「マラ石」というのを取り上げてみる必要があります。これも飛鳥の不思議な石造物の一つに入っているのですが、「知る人ぞ知る」という類の代物で、学術的にはあまり取り上げられていないようです。こんなのは学問ジャない、と考える研究者が多いのではないでしょうか?しかし、古代ギリシャ史と照らし合わせると、この「マラ石」は非常に興味深いのです。

というわけで、もう少し詳しくこの「マラ石」の謎に迫ってみようと思います。本来は真直ぐに立っていたと言われています。写真に写っている背後の民家と比べてみてください。まっすぐに立っているとするなら、これは人の背丈ほどあります。四角い柱状ですが、ご覧の通り、先端を丸く縁取ってあり、先のところに筋の入っているところなどはとてもリアルに出来上がっています。

persiae0_jis.html猿石の謎 (本文のみ)
Encoded in Shift_JIS
persiae0_en.htmlThe Mystery of Ape Stone (Article ONLY)
persiae_en.htmlThe Mystery of Ape Stone
persiaf.html

飛鳥坐(あすかざ)神社の神事と古代ギリシャのディオニソス神話

  • ディオニソス誕生祭 (Dithyrambos) 【元々の意味: ディオニソスは2度生まれた】
  • ディオニソス誕生祭の起源
  • ディオニソス神話
  • マラ石はどのように伝わったのか?
    上の神話に出てくるぶどう酒というのがキーです。日本へも間違いなくぶどう酒が伝えられたはずです。なぜ、そういうことが言えるのか?それは、正倉院にワイングラスがペルシャから伝わっているからです。
  • だけど、マラ石は日本独自に作られたのではないの?
  • 道祖神
  • ではなぜ、飛鳥座神社には、この神事が残ったの?
persiaf0.html

飛鳥坐(あすかざ)神社の神事と古代ギリシャのディオニソス神話

(This file contains only the article—nothing else,
and coded in UTF-8.)

persiaf0_jis.html

飛鳥坐(あすかざ)神社の神事と古代ギリシャのディオニソス神話

(This file contains only the article—nothing else,
and coded in Shift_JIS.)

persiaf_en.html

Rituals at Asukaza Shrine and Dithyrambos

An ancient, drunken, dance-chant fertility ritual that celebrated the birth of the wine god, Dionysus and the vaunted fruit of the vine, developed, around the ninth and eighth centuries B.C., with the dithyrambos. The dithyrambos was performed yearly at four tribal festivals (called orgia--from which comes our word orgy). These Dionysian revels were held outside town, probably in and around broad, earthen threshing circles, where, at harvest time, sheaves were pounded to separate grains from the chaff. Such circles can still be found in rural Greece today. A sixteen-foot phallos (penis) was erected in the center of the circle as a focal point for the orgiastic festivities.

persiag.html

亀石の謎

標識として使うならば、せいぜい道祖神ほどの大きさで十分です。どう考えても、私には、標識と考えるには大きすぎるような気がします。 結論を先に言えば、亀石がやはりペルシャと関係があると思えるのです。亀石をよーく今一度観察してみてください。 これに似た石造物を見たことがありますか?おそらく他に考え付かないでしょう.

ペルシャ方面から中国、朝鮮半島を経由して日本へ伝わったものは、意外にたくさんあります。 すでにこのページ (ペルシャ人の石工が飛鳥にやって来た) で見たように、ペルセポリスのライオン像は、シルクロードを通って、中国で唐獅子になり、 朝鮮半島では、狛(高麗)犬になって、双方共に日本へ伝わりました。現在でも、神社へ行けば、 この種の石造物をたくさん目にすることができます。

おそらく亀石は、唐獅子や狛犬よりも以前に日本へ伝わったものだと思います。しかし定着しませんでした。なぜか? やはり日本人には馴染めなかったのでしょう。唐獅子や狛犬は日本で定着しました。その当時の日本人はライオンを見ていませんから、 これらの石像は犬のイメージとして受け入れられたのだと思います。しかし、亀石は唐獅子や狛犬と違い、ちょっと奇妙な印象を与えます。

persiah.html

酒船石の謎

酒船石の使用目的については、これを製薬用に使用されたのであろうという説があります。古代中国の製薬、薬剤法は、 ある薬の材料を配合するのに、それぞれを臼で搗いて粉末にし、これを各分量に応じて混ぜ、丸薬の場合は、白密(蜂蜜)で練るという行程を経ています。 つまり、酒船石の円形凹所を、薬を搗くための石臼ではなかったかと考えているようです。

別の説では、生贄台ではなかったかという説もあります。  これは、最上部の半月形の皿と主軸の溝の交わる所に後頭部を当てるようにして仰向けに寝てみると、 腰から下が真ん中の小判形の中にすっぽりと落ち込み、そして両手を左右に大の字に伸ばすと、 枝溝に腕がすっぽりと納まったまま手の平は左右の円形皿の中にきっちりと入るからです。この研究者は、このことに基づいて古代日本には、 生贄の風習があったと主張しています。

最近では、酒船石のすぐ北側に「亀形石造物」が発見され、この石造物との関連が指摘され、 これも斉明天皇の「両槻宮」の遺構ではないかと考えられています。発掘が進むにつれて、 飛鳥京は「水の都」だったことが分かってきました。

ある研究者は水占いの装置であると提唱しています。また、別の研究者は、ペルシアの聖なる酒「ハオマ酒」をつくる装置だと言っています。 私はぶどう酒を作るのに使われたと思います。

rekishi1.html

エンタシス史観

「皆様、あちらの回廊の柱をご覧ください。柱の中ほどが少し膨らんでおりますね。あれはエンタシスと呼ばれ、遠くギリシャから伝わったものです」

修学旅行シーズンともなれば案内嬢は大忙しで習い覚えた説明を復唱する。和辻哲郎さんの名著『古寺巡礼』によって、 法隆寺と古代ギリシャの結びつきはあまねく世間に知れ渡るようになりました。

私も、中学生時代、国語の時間に、この『古寺巡礼』を読んだ記憶があります。井上章一さんは『法隆寺への精神史』で次のように説明しています。

『古寺巡礼』の特徴は大和の古美術とギリシャ古典の類似をうたいあげたところにある。和辻は、飛鳥から天平の仏像や絵画・建築に、 古代ギリシャにつうじる美をよみとった。(中略)中央アジアやインドを通って、ギリシャ文明が伝来し、その感化によって日本美術が成立する。以上のような見方で、 大和の古美術を説明しつくそうとするのである。

同じ見方は、奈良の正倉院を「シルクロードの終着駅」とするキャッチ・フレーズにも見られるとしています。さらに井上さんは、そのような見方の源流を尋ねて、 19世紀末から20世紀始めの、「脱亜入欧」(アジアから抜け出してヨーロッパの仲間に入ること)という時代思潮にたどり着くわけです。 古い日本に西洋とのつながりを見出すことは、 西洋の列強に追いつこうとする当時の日本人に大きな励ましとなったと結論しています。

つまり、学問的には何の根拠もない、法隆寺の柱のふくらみをエンタシスと呼び、それをギリシャ起源と見るような見方が普及したのは、 明治時代にはやった「脱亜入欧」の考えに基づくものだとしています。

rekishi2.html

桂小五郎と恋

桂小五郎はご存知のように明治維新の血なまぐさい最中にも、恋の花を咲かせました。「春雨じゃ濡れてゆこう」なんて、かっこいい、 見方によってはキザな文句などはきまして、何となく人間的な、あるいは世俗的な彩(いろどり)を『明治維新』に与えています。 この辺のところは、維新一筋の西郷隆盛とはだいぶ性格が違っているようです。

ところで、この桂小五郎のお相手が誰だったのか思い出せませんでした。春雨の降るなか、小五郎に傘をさしかけた芸妓が確か相手役だったと思うのです。

rikutou.html

マキアベリもビックリ、
藤原氏のバイブルとは?

マキアベリ (Niccolo di Bernardo Machiavelli 1469-1527) の事は、多分知っていると思いますが、念のために、 ちょっとひと言。日本の戦国時代に当たりますが、当時の、イタリアは、フィレンツェ市国(公国)の役人をしていた人物です。

1513年に、“The Prince” というタイトルの本を書きます。これはいわば、政権の座にある者のための、治世の書とも言われるもので、 現在の考え方からすると、ひどくエゲツナイやり方で,国を治める方法が書いてあります。したがって,マキアベリズムと言う場合、たいてい、 悪い意味に使われることが多いようです。

そういう本を書いたマキアベリもびっくりする、というのですから、藤原鎌足が愛読していた「六韜(りくとう)」という兵書がどのようなものであったか、大体想像がつくでしょう。 たぶんマキアベリは、この兵書を読んでいなかったでしょう。私の知る限り、マキアベリが「六韜」を参考にしたとは、どこにも書いてありません。

rikutou2.html

今、日本に住んでいる人は
日本人でないの?

呉という国は、上の地図に書き込んだように、その寿命は、せいぜい50年です。日本の長い歴史の中では、ほんの一瞬というような短い間なのに、 呉人たちは、日本の文化に大きな影響を残しているわけです。そのことは前にも書いたように、漢字の読みの呉音というかたちで、 日本語の中に消しがたい足跡を残しています。しかも、呉人のことをすっかり忘れ去っても、『呉服』という言葉をいまだに使っているように、 『呉』は日本語にすっかり定着しています。

これとちょうど同じように、その当時の呉人の血は、間違いなく我われの体の中に、流れているわけです。50年と言えば、一人の人間の一生の長さです。 一人の呉人がやってきたぐらいでは、これほどの影響はないでしょう。ということは、国が滅んだ後に、相当数の呉人が日本へやってきたはずです。一体、 幾人の呉人がやってくると、これほどの影響が日本に残るのか?ちょっと考えてみてください。

藤原鎌足が百済からやってきたという確証があるの?

藤原鎌足は「六韜(りくとう)」を愛読していた。

日本で一番古い書は?
古事記や日本書紀より古い書物があったのです。

rikutou3.html

古事記より古い書物が
どうして残っていないの?

それは、歴史編纂の目的で、大和朝廷が、昔の地方王朝に伝わる歴史書をすべて集めさせたからです。その集めたものがどうなったかというと、 すべて焼き捨ててしまったのです。

ご存知のとおり、中国では、これ以前に、秦の始皇帝が焚書坑儒ということをやっているわけです。つまり、民間に広まっている儒教の本を焼き捨て、 多数の儒学者を殺しているわけです。地方の歴史編纂者を殺せ、とは藤原不比等は言わなかったでしょう。しかし、大和朝廷の正史、 つまり、古事記と違ったことが書いてある、昔の地方王朝の歴史書が、地方に残っていることは、まずいわけです。

藤原不比等が、この点について、天武天皇に、いろいろと中国史を話して聞かせたことでしょう。「六韜(りくとう)」を愛読している不比等にとって、 そのような、大和朝廷に、邪魔になる地方の王朝の史書を焼き捨てるのは当然のことです。したがって、古事記編纂の目的の一つに、 地方に伝わる歴史書を焼き捨てるということがあったわけです。

rikutou4.html

藤原鎌足と六韜

  • 原日本人の和の精神と六韜の精神

    すでに述べたように、大陸と、日本の大きな違いというのは、日本の街の周囲には、城壁がないということです。 したがって、原日本人というのは、もともと好戦的な民族ではなかったということです。 私は、アイヌ民族を原日本人とみているわけですが、 この民族がどうして、好戦的でないのかは、 すでにこのページ (マキアベリもビックリ、藤原氏のバイブルとは?) で見てきました。この精神は聖徳太子の「和の精神」という形で、 その後の日本人へと引き継がれていったようです。

    しかし、残念ながら、この「和の精神」というのは、この当時、ほとんど無視されたようです。なぜなら下の年表で示すように、 592年の崇峻天皇の暗殺から、壬申の乱を経て、686年の大津皇子の死(暗殺)までの、 約百年間というのは日本史上まれに見る波乱の時期だということが言えるからです。しかも、この時期に起こる事件というのは、 それ以降の日本の歴史上の事件とは、はっきり一線を画しています。それは天皇が二人、王子が一人が暗殺されているからです。 天皇を暗殺するというのは、それ以降の日本史には見られません。

  • 藤原鎌足は、どのように六韜を実践したの?

    それを、突き止めるには、鎌足が、中大兄皇子(後の天智天皇)と実行した、蘇我入鹿の暗殺を見てゆくと、よく分かります。
rikutou5.html

平和を愛したアイヌ人

rikutou6.html

なぜ、蝦夷という名前なの?

蘇我氏と、藤原氏の決定的な違いは、この和の精神にあるといえます。簡単に言えば、蘇我氏は、和の精神で事を運ぼうとしていたわけです。 この端的な表れが、聖徳太子の17条憲法に示された冒頭のきまり文句です。「和をもって、貴(とうと)しとなす」 この条文が一番初めにあげられているということは、 先ず、何よりも、この条文から考えなさい、ということだと思います。 ちなみに、分かりやすく、現代語にすれば、17条の憲法というのは次のようになります。

  1. みんな仲良くしなさい。平和であることが一番です。
  2. 人は生まれながらにして悪い人はいません。立派な人の行いをみならいなさい。
  3. 人はみな平等ですが社会には上下があります。上の人の言うことは必ず聞きなさい。
  4. 常に礼儀正しくしなさい。
  5. 自分だけがよければいいと言う考えは間違っています。そういう気持ちは持ってはいけません。
  6. 良いことと悪いことは分かっているはずです。悪いことをしては駄目です。
  7. あなたは回りの人に何ができるのか、それが、今あなたの考えるべきことです。
  8. 物事をする時には、必ず余裕をもってやりなさい。あわてると必ず失敗します。
  9. 信用は大切です。誰からも信用される人になりなさい。
  10. 人はそれぞれ違った考えを持っています。自分の考えが一番正しいと思ってはいけません。
  11. いい事をした人はほめ、悪いことをした人はしからなければなりません。
  12. 学校には校長先生、会社には社長、それぞれのグループには、全員をまとめている人がいます。    しかし、それらは、みな日本という国がまとめているのだという事を知っておく必要があります。
  13. ずる休みをしては駄目です。
  14. 他人をうらやむものではありません。
  15. いやなことでもしなければならないことは、やりなさい。
  16. ボサーとしていては駄目です。何かすることがあるはずです。それを見つけてやりなさい。
  17. 難しいことは一人で決めてはいけません。必ず相談してから決めなさい。

この憲法の条文と、さらに上に書いた、蝦夷に関する記述を比べてみてください。 蝦夷に関する記述は、編集長である、藤原不比等の考え方があらわに出ています。もちろん文書の趣旨が違いますから、こうして並べて比べるのは 適当ではないかもしれません。しかし、どちらも公文書です。

rikutou7.html

渡来人とアイヌ人の連合王国

聖徳太子が17条の憲法を制定しましたが、残念ながら、彼が、アイヌ人の酋長と会見して、 誓約書を取り交わしたというような記事も、文書も現在には伝えられていません。たとえ、そのような記録が残っていたとしても、 蘇我蝦夷が自宅で自刃した時に、鎌足が重要書類をほとんど焼き捨ててしまいました。

したがって、蘇我氏が、聖徳太子を中心にして、アイヌ人と共存してやってゆこうとしたことは、その当時の、状況や、蘇我氏の方針, その後の藤原氏のアイヌ人に対するやり方などから類推するしかありません。

ただ、その重要な要素として考えられるのは、すでに述べたような、17条憲法の和の精神、それに、蘇我蝦夷という名前にこめられた謎、それに、 アイヌ人の非好戦的な民族性だということを、前のぺージで見てきました。

  • 蘇我氏は一体何をしたのか?
  • 鎌足は天才的な政治屋だった。
  • 平安時代は、決して平安ではなかった。
  • もし蘇我政権が続いていたら?

平安時代は、決して平安ではなかった

黒澤明監督の、『羅生門』という映画を見たことがあるでしょうか?原作は芥川龍之介の短編小説「藪の中」です。 戦禍に荒れ果て、疫病が流行し、天災が続いた平安時代の話しです。 先ず画面に現れるのは、激しい夕立の中、壊れかけた羅生門の下で杣売りと旅法師が雨宿りをしながら考え込んでいます。 羅生門というのは、都の正門ですから、完成したときの姿は上の写真に見るような豪華なものだったはずです。 しかし、今、言ったように、「平安」時代でありながら、現実は、庶民にとって、ずいぶんときびしい時代だったようです。 というのは、映画の中では、羅生門が、下に示すような無残な姿で現れるからです。

shinri.html

真理とは何か?

絶対の真理というものはあるのだろうか?
おそらくないでしょう。 真理というのは、ある現象を最もよく、つまり、誰もがより容易に納得の行くように説明できる仮説だ、と私は信じています。要するに絶対というものはないでしょう。時代と共に新しい仮説が出て、 それが、これまでの真理と思われていた仮説よりも、よりうまくその現象を説明できるならば、新しい仮説が真理として受け入れられることになります。

しかし、その認められた仮説でさえも、さらにその時代が過ぎると、新しい仮説が現れて、もっとよく、もっと広範囲の現象をより簡単に説明することができるかもしれません。 ニュートンの法則がアインシュタインの相対性理論によって修正されたのはこのよい例です。そうなると、絶対の真理というものはないことになります。 科学技術の進歩に伴って新しい仮説が時代と共に現れてきます。

shinri2.html

真理は作られた?

“六韜史観”—『古事記』と『日本書紀』の編纂に携わった帰国留学生や渡来人は、先ず間違いなくこのような中国の史観に通じていたはずです。 ところが編集長として彼らを統括している藤原不比等の史観は全く彼らの史観とは違っています。不比等の史観は、しいて言うならば“六韜史観”と呼ぶようなものです。 つまり自分の都合のよいように歴史的事実を書いてゆく史観です。

若い帰国留学生は編集長の指図に従って、不比等の言うように仕方なく書き直すことがあったかもしれません。しかし、古参の渡来人たち、 あるいは土着の豪族出身の史官の多くは、不比等が時々口を挟んで事実を編集長の都合のよいように書けという指示を苦々しく思ったことでしょう。 何よりも不比等が親の七光りで編集長になっているという事実がおもしろくありません。しかも、 勝手に事実をゆがめて書けというようなことを言う。おそらく喧嘩になってやめていった人もいたに違いありません。やめない人は、何とかして、 事実を『古事記』と『日本書紀』の中に書き残そうと懸命に努力したに違いありません。 そういう努力が、我われの眼には“矛盾”であったり“謎”として文中に登場するわけです。

shinri3.html

「韓人」とは誰か?

「韓人」とは、もちろん韓(から)からやって来た人のことです。右の地図で見るとおり、紀元前1世紀の朝鮮半島には馬韓・辰韓・弁韓という3つの「韓国」がありました。

これらの国は、国といっても部族連合国家のような連合体です。大まかに言えば、このうち辰韓と弁韓は紀元前57年に融合して新羅になります。 一方、馬韓は百済になります。

要するに「韓人」とは朝鮮半島の南部からやって来た人をそのように呼んだわけです。従って、この当時で言えば百済か新羅からやって来た人のことです。

shotoku1.html

推古女帝と聖徳太子

  • 蘇我氏と高句麗との深い関係
  • 馬子の仏教観
  • 堅塩媛(きたしひめ)と小姉君(おあねのきみ)
  • 聖徳太子に対して愛憎なかばする推古女帝

聖徳太子に対して 愛憎なかばする推古女帝

これまで述べてきたことから言えることは、この姉妹は当時あまり仲の良い姉妹ではなかったという事です。しかも、後年、若い小姉君の方に、 欽明帝の愛情が向いたようです。従って、この辺の愚痴を堅塩媛は娘の豊御食炊屋姫(とよみけかしきやひめ)、後の推古天皇にこぼしているはずです。 愚痴をたらたら言わなかったとしても、推古天皇は母親のそのような姿を見ていたはずです。

従って、推古女帝は母の堅塩媛(きたしひめ)への憐れみと愛情が強く、母がライバル視した小姉君(おあねのきみ)への憎しみから、 小姉君の皇子たちに憎悪の目を向けていたとしても、それほど不思議なことではありません。推古女帝は、一体、 聖徳太子に対してどのような感情を抱いていたでしょう?

卑弥子さんが甘樫丘に立って飛鳥を宣伝します。      

聖徳太子のゆかりの地・飛鳥を探索してみませんか?私の後ろに見えるのは、耳成山です。今私の立っているところは甘樫丘(あまかしのおか)です。 私をクリックするとアマゾンJAPANの『飛鳥のすべて』のサイトへ行くことができます。  
shotoku2.html

朝鮮三国の緊張関係

shotoku3.html蘇我馬子と聖徳太子の対立 (not finished)
shotoku4.html

『聖徳太子二王子像』

これは聖徳太子像の最古のものとされています。しかし、幅広の袖とスカーフのような裾のある衣を纏った服装は、 太子が亡くなってから百数十年もたった盛唐時代、9世紀あたりのものだということが分かっています。しかも、王の装束ではありません。 単なる一般官吏の装束です。なぜなら、太子が持っている笏がそのことを物語っているからです。笏というのは、 唐の官吏たちが皇帝と接する時に怪しげな態度をとらせないため、 手に武器を持っていないことを示すためのものだったのです。

shotokub.html聖徳太子の惨めな少年時代
soga01.html蘇我氏は高句麗からやってきた
temmu.html天武天皇と天智天皇は同腹の兄弟ではなかった。
temmu2.html天智天皇は暗殺された
temmu3.html天智帝暗殺の謎
temmu4.html『壬申の乱』は天智帝暗殺で始まった
uraomote.html古代、裏日本と表日本は逆だった。
uraomote_en.htmlThe head and tail of Japan were switched in the modern times


List of \MyWebs\FreeCity\oldhist\
As of 9:20 p.m.,
Monday, August 11, 2003

 Volume in drive C has no label.
 Volume Serial Number is 00A4-A72B

 Directory of C:\MyWebs\FreeCity\oldhist

11/08/2003  09:25 PM    <DIR>          .
11/08/2003  09:25 PM    <DIR>          ..
31/07/2003  11:57 AM               812 007 JamesBond140x610.txt
31/07/2003  01:16 AM               821 007 JamesBong580x300.txt
28/07/2003  10:01 PM             1,012 Ainu 120x600.txt
02/08/2003  03:40 PM               984 Asuka 120x600.txt
01/08/2003  02:47 PM             1,192 Asuka 580x430.txt
17/07/2003  01:16 AM            30,937 banse.html
14/07/2003  03:58 PM            28,866 banse_en.html
15/07/2003  12:53 PM            17,150 Copy (2) of jofuku1.html
15/07/2003  12:53 PM            17,150 Copy (3) of jofuku1.html
28/07/2003  09:55 PM             1,004 Fujiwara120x600.txt
11/08/2003  01:56 PM             1,022 Hellas120x600.txt
11/08/2003  01:48 PM               912 Hellas580x550.txt
11/08/2003  06:46 PM    <DIR>          images
11/08/2003  06:11 PM    <DIR>          ImgInWork
28/07/2003  10:39 PM             1,017 JinshinRan120x600.txt
29/07/2003  01:02 AM            32,884 joe01.html
30/07/2003  10:30 PM            34,214 joe02.html
05/08/2003  09:08 PM            39,383 joe03.html
31/07/2003  01:48 PM            40,134 joe04.html
15/07/2003  04:42 PM            27,287 jofuku1.html
15/07/2003  01:12 PM            26,895 jofuku2.html
29/07/2003  01:05 AM             1,006 Kentoushi120x600.txt
29/07/2003  01:19 AM             1,284 Kentoushi580x350.txt
01/08/2003  11:09 PM             1,006 Kodaishi 120x600.txt
28/07/2003  10:09 PM             1,007 Kojiki468x336.txt
11/08/2003  09:25 PM                 0 list.html
11/08/2003  02:26 PM             1,023 Maya 120x600.txt
02/08/2003  12:27 PM             6,010 MEMO.DOC
11/08/2003  08:13 PM            26,761 menu.html
11/08/2003  08:41 PM            19,342 menu2.html
11/08/2003  08:54 PM            18,992 menu3.html
14/07/2003  08:20 PM            21,667 menu_en.html
19/07/2003  10:07 PM            35,711 nakatomi.html
11/08/2003  09:13 PM    <DIR>          New Folder
28/07/2003  10:14 PM             1,006 Nihonjin120x600.txt
06/08/2003  10:48 PM               805 Persia 580x400.txt
11/08/2003  02:17 PM               924 Persia with Dancer580x500.txt
11/08/2003  02:03 PM               839 Persia with Himiko580x400.txt
11/08/2003  09:04 PM            35,688 persia.html
11/08/2003  09:09 PM            35,820 persia2.html
11/08/2003  09:09 PM            37,220 persia3.html
11/08/2003  09:10 PM            39,363 persia4.html
11/08/2003  09:04 PM            30,612 persiab.html
11/08/2003  09:05 PM            31,910 persiac.html
11/08/2003  09:05 PM            33,404 persiad.html
11/08/2003  09:06 PM            31,225 persiae.html
11/08/2003  09:07 PM            40,550 persiaf.html
11/08/2003  09:08 PM            18,901 persiaf_en.html
11/08/2003  09:08 PM            45,004 persiag.html
28/07/2003  10:20 PM               998 Rikutou 120x450.txt
11/08/2003  07:56 PM            32,729 rikutou.html
11/08/2003  07:53 PM            41,129 rikutou2.html
11/08/2003  07:53 PM            24,335 rikutou3.html
11/08/2003  07:54 PM            34,679 rikutou4.html
11/08/2003  07:48 PM            35,834 rikutou5.html
11/08/2003  07:59 PM            39,785 rikutou6.html
11/08/2003  07:55 PM            34,642 rikutou7.html
02/08/2003  12:13 AM            33,129 shotoku1.html
02/08/2003  10:55 AM            47,322 shotoku2.html
03/08/2003  11:40 AM            46,046 shotoku3.html
02/08/2003  09:42 AM            32,676 shotokub.html
28/07/2003  09:46 PM             1,016 ShoutokuTaishi120x600.txt
06/08/2003  10:05 PM             1,298 ShoutokuTaishi580x750.txt
11/08/2003  02:10 PM             1,032 SilkRoad120x600.txt
23/07/2003  01:44 PM            26,540 soga01.html
28/07/2003  10:25 PM             1,013 Temmu Tennou120x600.txt
07/08/2003  02:41 PM            45,341 temmu.html
31/07/2003  02:07 PM            31,048 temmu2.html
31/07/2003  02:29 PM            44,996 temmu3.html
05/08/2003  06:23 PM            44,476 temmu4.html
28/07/2003  10:30 PM             1,015 Tenchi Tennou120x600.txt
28/07/2003  11:19 PM               750 TenpyoNoIraka580x360.txt
14/07/2003  08:48 PM            27,077 uraomote.html
14/07/2003  03:42 PM            25,274 uraomote_en.html
              71 File(s)      1,474,936 bytes
               5 Dir(s)  10,181,332,992 bytes free
inserted by FC2 system